フランシス・スペルマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランシス・スペルマンの意味・解説 

フランシス・スペルマン

(Francis Spellman から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 21:40 UTC 版)

フランシス・スペルマン
ニューヨーク大司教、枢機卿
フランシス・スペルマン、1946年
着座 1939年
離任 1967年12月2日
聖職
枢機卿任命 1946年2月18日
個人情報
出生 1889年5月4日
アメリカ合衆国マサチューセッツ州ホイットマン
死去 1967年12月2日
アメリカ合衆国ニューヨーク州マンハッタン
墓所 アメリカ合衆国ニューヨークセント・パトリック大聖堂
紋章
テンプレートを表示

フランシス・ジョセフ・スペルマン英語: Francis Joseph Spellman, 1889年5月4日 - 1967年12月2日)は、アメリカ合衆国カトリック教会ニューヨーク大司教であり、教皇ピウス12世枢機卿である。

生涯

マサチューセッツ州ホイットマンに生まれた。1911年フォーダム大学を卒業したが、司祭になろうと決意して、イタリアローマに在る神学校に通った。1939年にニューヨーク大司教に就任し、この時期に日本日本統治下の朝鮮を訪問した。

1946年2月18日、教皇ピウス12世によって枢機卿に指名された。カトリック教会の中に留まるのではなく、アメリカ合衆国の生活習慣や価値観に適応して行こうという風潮が強まった。

これを支持していたスペルマン枢機卿は保守派と対立し、教皇レオ13世に仲裁される羽目となった。また、熱烈な反共主義者だったスペルマンはジョセフ・マッカーシーの支持者でもあった他、マルタ騎士団の一員でもあった。保守的な思想の持ち主であり、当時のファーストレディであったエレノア・ルーズベルトが書いたコラムに対して「反カトリック」であると糾弾したり、カトリック教徒として初めて大統領となったジョン・F・ケネディを支持せずリチャード・ニクソンへの支持を表明していた。第2バチカン公会議でも改革を拒否した。

備考

  • 映画にもなったヘンリー・モートン・ロビンソンの1950年発表の小説『枢機卿』の主人公はスペルマンをモデルにしている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランシス・スペルマン」の関連用語

フランシス・スペルマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランシス・スペルマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランシス・スペルマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS