水色標準液とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水色標準液の意味・解説 

水色標準液

(Forel-Ule scale から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 21:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

水色標準液(すいしょくひょうじゅんえき)とは、湖面などの水面の色を計る際に用いる指標液。液体が、色番号順になっているため、一般に用いる際は水色計(すいしょくけい)とも呼ばれる。昼間、垂直方向に見た水面を水色と言い、湖沼河川などを、比色測定する。

フォーレル水色標準液

:Forel's color standards, Forel's color scale)1888年F・A・フォーレルによって考案された。硫酸銅アンモニアを調合した溶液の藍色液(第1液)と、クロム酸カリウム溶液の黄色液(第2液)をそれぞれ異なる割合で混合し、アンプルに封入した物。混合率により1番から11番の水色番号からなる。1番はもっとも青く、番号が増すに従い黄色に変位していく。色別にセットとなっているためフォーレル水色計フォーレルの水色計とも呼ばれる。

ウーレ水色標準液

(英:Ule's color standards, Ule's color scale)1892年にE・ウーレによって考案された。主に内湾の測定に用いる。

フォーレル水色標準液の水色番号11番(第1液65%、第2液65%)にさらに第3液を加える。

第3液はアンモニア水蒸留水硫酸第1コバルト液を混合し褐色の液体となる。

第3液は塩化白金酸カリウム塩化コバルトの溶液を用いることもある。

フォーレル水色標準液の水色番号11番に第3液をそれぞれ異なる割合で混合し、フォーレルの水色計と同様にアンプルに封入したもの。フォーレルの水色計に引き続き11番から21番の水色番号からなり、番号が増すに従い褐色に変位していく。色別にセットとなっているためウーレの水色計とも呼ばれる。

測定方法

現地にて、太陽を背にした日陰の場所で、水色計を水に沈めて行う。水面を覗き見て水色を比較し、最も近いアンプルの色の番号を「フォーレルの6番」などというように読み取り、記録する。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水色標準液」の関連用語

水色標準液のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水色標準液のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水色標準液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS