水色計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/28 04:36 UTC 版)
水色計(すいしょくけい)は海、湖沼、河川などを、比色測定する際に用いる装置、指標液。
昼間、垂直方向に見た水面を基準に比色測定する際に用いる。
一般的には、水色標準液を水色計と言うが、近年CCDなど光学系のデジタル技術の進歩により、デジタル化が進んでいる。
デジタル化の背景には、標準液を比較使用した場合、個人の感覚的な誤差が発生し、正確性が乏しくなるとされている[1]。
MOS-2等の地球観測衛星にはリモートセンシング技術を応用した[2]水色計が備えられている。
出典・脚注
関連項目
- 水色計のページへのリンク