Ffrrとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ffrrの意味・解説 

ffrr

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 00:50 UTC 版)

ffrrの表記があるレコード・レーベル面。耳をかたどったマークが描かれている。ワーグナー:『パルジファルハンス・クナッパーツブッシュ指揮、バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団、1951年録音。

ffrr (Full Frequency Range Recording、全周波数帯域録音) は、英デッカが開発した、高音質ハイファイ録音の略称および登録商標(日本第442035号ほか)である。

概略

第二次世界大戦勃発直前の1941年頃に潜水艦ソナー開発の一翼を担い、その際に、潜水艦の音を聞き分ける目的として開発され、当時としては画期的な高音質録音方式であった。1945年には高域周波数特性を12kHzまで伸ばしたffrr仕様のSP盤を発売し、1950年6月には、ffrr仕様の初のLP盤を発売する[1]

特にLP時代には、この仕様のLPレコードの音質の素晴らしさは他のLPと比べて群を抜く程素晴らしく、当時のハイファイ・マニアやレコード・マニアに大いに喜ばれ、「英デッカ=ロンドンのffrrレコードは音がいい」と定着させた。

日本では、1954年1月にキングレコードから初めて、ffrr仕様のLP盤が発売された。[2]

1958年7月には、その技術を受け継いだステレオ・レコードであるffss(Full Frequency Stereophonic Sound 全周波数立体音響)を発表、発売。そのハイファイ録音にステレオ感の良さが加わり、「ステレオはロンドン[3]」というイメージを決定づけた。

脚注

  1. ^ LP第1回発売には、J.S.バッハ作曲「ブランデンブルク協奏曲第4&6番」(レコード番号:LXT-2501、12インチ=30cm盤)、同作曲「管弦楽組曲第3番」(レコード番号:LX-3001、10インチ=25cm盤)があった。。前記のレコードはいずれも、カール・ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団の演奏によるものである。このことは、同演奏者によるJ.S.バッハ作曲「音楽の捧げもの」の1954年10月のステレオ録音版のCDのライナーノーツ(ユニバーサルミュージック (日本)より発売。CD番号:UCCD-3910)に記載されている。
  2. ^ LP盤第1号は、エドゥアルト・ファン・ベイヌム指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏による、ブラームス作曲の「交響曲第1番」だった(LP番号:LLA-10001、レコード芸術誌推薦)。
  3. ^ 日本とアメリカでは、登録商標の関係上、英デッカ原盤のレコードは全て「ロンドン」レーベルにて発売された。これは、1998年に英デッカがユニバーサルミュージック傘下になるまで続いた。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ffrr」の関連用語

Ffrrのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ffrrのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのffrr (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS