フェンダー・プロディジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > ギターの機種 > フェンダー・プロディジーの意味・解説 

フェンダー・プロディジー

(Fender Prodigy から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 18:36 UTC 版)

フェンダー・プロディジー
Fender Prodigy
91年製の個体
メーカー/ブランド フェンダー
製造時期 1991年- 1993年
構造
ボディタイプ ソリッド
フレット 22
ネックジョイント ボルト・オン
材質
ボディ アルダー
ネック メイプル
フィンガーボード ローズウッド またはメイプル
ハードウェア
ペグ フェンダーFキー
ブリッジ フローティング・トレモロ
電気系統
ピックアップ シングルコイル×2、ハムバッカー×1
ピックアップ(F) シングルコイル
ピックアップ(M) シングルコイル
ピックアップ(R) ハムバッカー
コントロール 1ヴォリューム、1トーン
カラーバリエーション
ブラック、ホワイト、メタリックブルー、メタリックレッド
テンプレート | カテゴリ

プロディジー(Prodigy)はフェンダー社のエレクトリック・ギター1991年にフェンダー社のスーパーストラトとして発売された。1993年まで製造。個体数は少ない。

解説

約2年間アメリカ合衆国のみで生産・販売されており、フェンダー社のエレクトリックギターの中で稀少な機種に分類される。ちなみにProdigyとは「神童」という意味であり、90年代初頭にアメリカでアイバニーズジャクソンギターに人気を奪われたフェンダー社を救う新しいモデルと言う願いを込めて発表されたが、約2年後にフェンダー社より理由が明らかにされないまま製造中止される。現在にいたってはアメリカでも入手困難である。

仕様

プロディジーのスタンスはレオ・フェンダーの伝統的なデザインを踏襲しながらストラトキャスターの新たな可能性を引き出すことにあった。この点が他社や同社からの他のスーパーストラトとの大きな違いであろう。

ボディシェイプはストラトキャスターを基にしているが、オフセットボディーであり、カッタウェイも深いものとなっている。ヘッドストックの形も若干ストラトキャスターのものとは異なりスリムになっている。それに伴いピックガードなどのデザインもストラトキャスターから細かい変更がなされている。

トレモロ・ユニットもジャズマスターのフローティングトレモロシステムを基にしているがサドルの溝やサステインブロックの形状など細かい点でストラトキャスターのものと異なっている。

ピックアップは、フロントとミドルがシングルコイルになっており、これはストラトキャスターからの継承であり、リアはハムバッカーギブソンレスポールを彷彿させる仕上げになっている。全てのピックアップのトーンコントロールが可能であり、どのピックアップでもリズムとリードに対応できる仕様になっている。ストラトキャスターと比べるとハムバッカーにより繰り出される太い音が出す事が可能であるが、鋭い伝統的なシングルコイルによる繊細な音も出せるのが特徴である。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェンダー・プロディジー」の関連用語

フェンダー・プロディジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェンダー・プロディジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェンダー・プロディジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS