Ezo abaloneとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Ezo abaloneの意味・解説 

エゾアワビ

学名Nordotis discus hannai 英名:Ezo abalone
地方名: 
軟体動物門腹足綱−古腹足目−ミミガイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 料理

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
殻は薄くクロアワビよりも凹凸富んでいる。日本アワビ類中最も漁獲量が多い。三陸沿岸多く生息するクロアワビよりも一回り小さいが、南の地方養殖する大型になり区別がつかなくなる。足のへりがややかたいが、肉はクロアワビ匹敵するほどおいしい。コンブ・ワカメなど海藻食べ、9cm以上になるのに5年もかかる。漁獲量減少しており、近年は幼貝を飼育し放流している。船の上から箱眼鏡でのぞきながらかぎでとったり海女が素潜で獲ったりする。アワビとろろ汁は肉を下ろし金すりおろしたもので、灰は灰をまぶして干したのである。冬から春にかけてが旬である。

分布:茨城県以北日本海北部北海道 大きさ:17cm
漁法:素潜り養殖 食べ方:灰とろろ汁バター焼き



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ezo abalone」の関連用語

1
30% |||||

Ezo abaloneのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ezo abaloneのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS