ETSS
読み方:イーティーエスエス
別名:組込みスキル標準
ETSSとは、組込みソフトウェアの開発スキルを測定する指標のことである。経済産業省によって定められている。
ETSSでは、産業用機器や家電製品、携帯電話などにおける組み込みシステムを開発するための能力が問われる。ETSSによって、個々のエンジニアがどのレベルのスキルを有しているかを客観的に判断することができる。ETSSは、個人や企業が自らの能力を把握したり、研修プログラムを実施する際の指標などとして利用されている。
参照リンク
2005年 組込みソフトウェア開発力強化推進委員会活動報告 - IPA 情報処理推進機構
組込みスキル標準
(ETSS から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 06:11 UTC 版)
組込みスキル標準(くみこみスキルひょうじゅん、Embedded Technology Skill Standards、ETSS)は、SESSAMEのメンバも参加している経済産業省の独立行政法人 情報処理推進機構で策定した組込みソフトウェア開発に関する指標。当初SESSAMEで議論して作成したものが母体となっている。 その後、組込ソフトウェアに関する人材とスキルが不足している問題を解決するためにキャリアのものさしとするべく策定した。幅広い技術者を規定しており、ITスキル標準との整合性を考慮している。
- 1 組込みスキル標準とは
- 2 組込みスキル標準の概要
ETSS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/29 08:25 UTC 版)
「組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会」の記事における「ETSS」の解説
組込みスキル標準について議論し、ガイドを作成し、IPA, 組み込みスキルマネージメント協会(現在のスキルマネージメント協会)に情報提供した。
※この「ETSS」の解説は、「組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会」の解説の一部です。
「ETSS」を含む「組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会」の記事については、「組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会」の概要を参照ください。
- ETSSのページへのリンク