EF81 137 - 152とは? わかりやすく解説

EF81 137 - 152

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 04:34 UTC 版)

国鉄EF81形電気機関車」の記事における「EF81 137 - 152」の解説

1979年製作された。 新潟地区EF15置き換え用を名目として、昭和53年第1次民有製造された。全機東新潟機関区配置された。 EF81 136までと比較する数多く設計変更点が見られる車体構造変更され前面窓上には一体型の庇が設けられた。車両番号板はエッチング仕上げである。 主電動機電機子軸の強化目的に径を従来120mmから130mmに太くしたMT52Bに、抵抗バーニア制御器、界磁転換制御器は無給タイプ抵抗バーニア制御器は形式名をCS36Dに改めたが、界磁転換制御器はSC37Bのままとされた)に変更したまた、シリコン整流器もRS36Cに変更されメンテナンスフリー化および絶縁対策強化された。 台車一般圧延鋼板から溶接構造用圧延鋼材材質変更された。このほか、直流避雷器がLA16に変更され新たに電気式速度計SRD-60が採用された。

※この「EF81 137 - 152」の解説は、「国鉄EF81形電気機関車」の解説の一部です。
「EF81 137 - 152」を含む「国鉄EF81形電気機関車」の記事については、「国鉄EF81形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EF81 137 - 152」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EF81 137 - 152」の関連用語

EF81 137 - 152のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EF81 137 - 152のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄EF81形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS