Digital HiNoteとは? わかりやすく解説

Digital HiNote

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/17 17:20 UTC 版)

「DIGITAL HiNote」の記事における「Digital HiNote」の解説

HiNoteシリーズ最初の製品である。433C,450C,475CTの三機種で展開されCPUそれぞれSL Enhanced 486SX/33MHz, DX2/50MHz,DX4/75MHzであった型番数字部分下二クロック数を表し、Cはカラー液晶搭載の意。CTTFTカラー液晶内蔵示している。 HiNote 475CTの厚さは43.5mmあり、薄さ追求したラインではない。ニッケル水素バッテリー採用されており、Pentium搭載後継機であるHiNote VPシリーズでは、トラックボール廃止されタッチパッド変更された。 廉価版位置づけではあるが、475CT(FR-P64WC-AJ)の発売時の定価は、458,000であった。もっとも、当時TFTカラー液晶が非常に高価だったため、DSTN液晶搭載の450CT(FR-P62WC-AJ)であれば308,000円となる。

※この「Digital HiNote」の解説は、「DIGITAL HiNote」の解説の一部です。
「Digital HiNote」を含む「DIGITAL HiNote」の記事については、「DIGITAL HiNote」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Digital HiNote」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からDigital HiNoteを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からDigital HiNoteを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からDigital HiNote を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Digital HiNote」の関連用語

Digital HiNoteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Digital HiNoteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDIGITAL HiNote (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS