ディジット
(Digit (unit) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/13 08:37 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchディジット digit |
|
---|---|
量 | 長さ |
SI | 約 1.14~1.9 cm |
定義 | 1⁄40~1⁄28 キュビット |
由来 | 手指の幅 |
ディジット digit |
|
---|---|
系 | ヤード・ポンド法 |
量 | 長さ |
SI | 1.905 cm |
定義 | 1⁄16 フィート = 3⁄4 インチ |
由来 | 手指の幅 |
ディジット digit |
|
---|---|
量 | 割合 |
SI | 1⁄12 |
定義 | 1⁄12 |
ディジット(digit) は、長さの単位、あるいは、割合の単位である。
ディジットは、ラテン語で「親指以外の手指」を意味するディギトゥス (digitus) に由来する(英語の finger にあたる)。
長さ
元々は、大人の指(親指を除く)1本の幅に由来する身体尺である。
古代
古代エジプトでは、1⁄28キュビット ≒ 1.9 cm を表した[1]。
古代ギリシャでは、1⁄40 キュビット ≒ 1.14 cm を表した[2](古代エジプトとはキュビットの長さが異なる)。
ヤード・ポンド法
ヤード・ポンド法では、1⁄16 フィート = 3⁄4 インチと定義された。「2キュビット = 1ヤード」とされる換算率を使って古代風にキュビットで表すと、1⁄24 キュビットとなる。
国際インチによれば正確に 1.905 センチメートルとなる。
他に以下のような腕に関する単位があるが、どれも現在では使用されていない。
- finger(フィンガー) -- 7/6 ディジット
- palm(パーム) -- 4 ディジット
- hand(ハンド) -- 16/3 ディジット
- shaftment(シャフトメント) -- 8 ディジット
- span(スパン) -- 12 ディジット
- cubit(キュビット) -- 24 ディジット
- ell(エル) -- 60 ディジット
ディジットはネイルとほぼ等しいが、ネイルはそれ以外に、1/16ヤードや、長さ以外の物理量を意味することもある。
割合
古代から少なくとも18世紀[3]までの天文学で、1⁄12 を表す割合の単位として、食の割合を表すのに使われた。つまり、太陽や月の視直径(見た目の直径)を12ディジットとして、日食や月食で欠けた割合を表した。
出典
- ^ Clagett, Marshall (1999). Ancient Egyptian Science, A Source Book. Volume 3: Ancient Egyptian Mathematics. Philadelphia: American Philosophical Society. ISBN 9780871692320 .
- ^ 二村隆夫監修『丸善 単位の辞典』「キュビット」丸善 2002年
- ^ Heath, Robert (1760) Astronomia accurata, London: the author p.ix
- Digit (unit)のページへのリンク