Digit (unit)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Digit (unit)の意味・解説 

ディジット

(Digit (unit) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/13 08:37 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ディジット
digit
長さ
SI 約 1.14~1.9 cm
定義 140128 キュビット
由来 手指の幅
テンプレートを表示
ディジット
digit
ヤード・ポンド法
長さ
SI 1.905 cm
定義 116 フィート = 34 インチ
由来 手指の幅
テンプレートを表示
ディジット
digit
割合
SI 112
定義 112
テンプレートを表示
手に由来する長さの単位
1: シャフトメント(Shaftment)
2: ハンド(Hand)
3: パーム(Palm)
4: スパン(Span)
5: フィンガー(Finger)
6: ディジット(Digit)


ディジット(digit) は、長さの単位、あるいは、割合の単位である。

ディジットは、ラテン語で「親指以外の手」を意味するディギトゥス (digitus) に由来する(英語の finger にあたる)。

長さ

元々は、大人の指(親指を除く)1本の幅に由来する身体尺である。

古代

古代エジプトでは、128キュビット ≒ 1.9 cm を表した[1]

古代ギリシャでは、140 キュビット ≒ 1.14 cm を表した[2](古代エジプトとはキュビットの長さが異なる)。

ヤード・ポンド法

ヤード・ポンド法では、116 フィート = 34 インチと定義された。「2キュビット = 1ヤード」とされる換算率を使って古代風にキュビットで表すと、124 キュビットとなる。

国際インチによれば正確に 1.905 センチメートルとなる。

他に以下のような腕に関する単位があるが、どれも現在では使用されていない。

ディジットはネイルとほぼ等しいが、ネイルはそれ以外に、1/16ヤードや、長さ以外の物理量を意味することもある。

割合

古代から少なくとも18世紀[3]までの天文学で、112 を表す割合の単位として、の割合を表すのに使われた。つまり、太陽や月の視直径(見た目の直径)を12ディジットとして、日食月食で欠けた割合を表した。

出典

  1. ^ Clagett, Marshall (1999). Ancient Egyptian Science, A Source Book. Volume 3: Ancient Egyptian Mathematics. Philadelphia: American Philosophical Society. ISBN 9780871692320. http://books.google.com/books?id=8c10QYoGa4UC. 
  2. ^ 二村隆夫監修『丸善 単位の辞典』「キュビット」丸善 2002年
  3. ^ Heath, Robert (1760) Astronomia accurata, London: the author p.ix



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Digit (unit)」の関連用語


2
30% |||||


4
12% |||||

5
12% |||||

6
12% |||||

7
12% |||||

8
10% |||||

9
10% |||||

Digit (unit)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Digit (unit)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディジット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS