Die Schuldigkeit des ersten Gebotsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Die Schuldigkeit des ersten Gebotsの意味・解説 

第一戒律の責務

(Die Schuldigkeit des ersten Gebots から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 02:00 UTC 版)

第一戒律の責務』(:Die Schuldigkeit des ersten GebotsK.35は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した最初期の舞台作品である。『宗教的ジングシュピール』と呼ばれ、また「オラトリオ」に分類される場合もある。

概要

1767年ザルツブルクで作曲された最初期の音楽劇だが、作曲当時のモーツァルトはわずか11歳であった。詳細な作曲の経緯については不明だが、唯一知られることは、ザルツブルクの大司教シュラッテンバッハが、同地で活動していた作曲家たちを集め、その中からミヒャエル・ハイドンとアントン・カーイェターン・アードルガッサー(en:Anton Cajetan Adlgasser)の2人と、11歳のモーツァルトが選ばれ、3人に対してドイツ語による宗教劇の共作を命じたことによる。モーツァルトは第1部の作曲を、第2部はミヒャエル・ハイドン、第3部はアードルガッサーが担当する。

初演は同年の3月12日に大司教宮殿の騎士の間にて行われ、成功を収めたと伝えられる。この成功に報酬として12ドゥカーテンの金メダルがそれぞれ贈呈されている。

なお、この作品の第2部と第3部の楽譜は、パート譜と総譜がともに紛失しており、その所在も不明である。唯一現存するモーツァルトが担当した第1部の自筆譜(及び総譜)は、ヨハン・アントン・アンドレという人物が保管し、その後他者が買い取った末に、現在はウィンザー城の王立図書館に所蔵されている。しかし上演に使用されたパート譜は消息不明である。

台本

台本の作者は長年に亘って議論されてきたが、1957年に文筆家のイグナーツ・アントン・ヴァイザー[1]Ignaz Anton Weiser,1701-1785)という人物であることが判明した。

楽器編成

登場人物

人物名 声域 初演時のキャスト
(1767年3月12日)
正義 ソプラノ マリア・アンナ・ブラウンホーファー
(en:Maria Anna Braunhofer)
慈愛 ソプラノ マリア・マグダレーナ・リップ
(Maria Magdalena Lipp)
世俗の霊 ソプラノ マリア・アンナ・フェーゼマイヤー
(Maria Anna Fesemayer)
キリスト信徒の霊 テノール アントン・フランツ・シュピッツェーダー
(Anton Franz Spitzeder)
キリスト信徒 テノール ヨゼフ・マイスナー
(Joseph Meissner)

構成

序曲と8曲のナンバーから構成される。怠惰なキリスト信徒が様々な体験を通し、重ねながら信仰に目覚めて行くというもの。

  • 序曲(またはシンフォニア。アレグロ ハ長調,4分の4拍子,ソナタ形式)
  • 第1曲 アリア「悲しみつつ私は眺めねばならぬ」(キリスト信徒の霊、Mit Jammer muß ich schauen)
  • 第2曲 アリア「怒り狂った獅子は咆哮し」(慈悲、Ein ergrimmter Löwe brüllet)
  • 第3曲 アリア「目覚めよ、怠け者の奴隷よ」(正義、Erwache, fauler Knecht)
  • 第4曲 アリア「創造主がこの命を」(世俗の霊、Hat der Schöpfer dieses Lebens)
  • 第5曲 アリア「あの雷のような叱咤の言葉の力が」(キリスト信徒、Jener Donnerworte Kraft)
  • 第6曲 アリア「哲人をひとり描いてみたまえ」(世俗の霊、Schildre einen Philosophen)
  • 第7曲 アリア「病の多くは、時折は」(キリスト信徒の霊、Manches Übel will zuweilen)
  • 第8曲 三重唱「あなた方の恩寵の輝きが」(キリスト信徒の霊、慈悲、正義、Laßt mich eurer Gnade Schein)

脚注

  1. ^ ヴァイザーはザルツブルクで繊維職人を勤める傍ら、市参事会員も務め、1774年には同地の市長に就任している

参考資料

外部リンク


「Die Schuldigkeit des ersten Gebots」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Die Schuldigkeit des ersten Gebots」の関連用語

Die Schuldigkeit des ersten Gebotsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Die Schuldigkeit des ersten Gebotsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一戒律の責務 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS