DTIME による複雑性クラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DTIME による複雑性クラスの意味・解説 

DTIME による複雑性クラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/14 02:26 UTC 版)

DTIME」の記事における「DTIME による複雑性クラス」の解説

多く重要な複雑性クラスDTIME使って定義される。それらのクラス決定性時間のある量を使って解ける問題を含むものである任意の時間構成可能関数使って複雑性クラス定義できるが、研究値するクラス限られている。一般に複雑性クラス計算モデル変更して安定していることが望ましくサブルーチン合成について閉じているのが望ましい。 DTIME時間階層定理に従う。すなわち、漸近的に多く時間指定すると、常により大きな問題集合生成される。 よく知られている複雑性クラス P は、多項式量の DTIME解ける問題クラスである。形式的には以下のように定義される。 P = ⋃ k ∈ N DTIME ( n k ) {\displaystyle {\text{P}}=\bigcup _{k\in \mathbb {N} }{\text{DTIME}}\left(n^{k}\right)} P は線形時間問題 DTIME ( n ) {\displaystyle {\text{DTIME}}(n)} を含む最小安定したクラスである (AMS 2004, Lecture 2.2, pg. 20)。また、Pは「現実的計算可能」な最大複雑性クラス一つ考えられている。 決定性時間を使うより大きなクラスとして EXPTIME がある。EXPTIME決定性機械指数関数時間使って解ける問題クラスである。形式的に示せば、以下のようになるEXPTIME = ⋃ k ∈ N  DTIME  ( 2 n k ) . {\displaystyle {\text{EXPTIME}}=\bigcup _{k\in \mathbb {N} }{\text{ DTIME }}\left(2^{n^{k}}\right).} より大きな複雑性クラス同様に定義できる時間階層定理により、これらのクラス厳密な階層形成する例えば P ⊊ EXPTIME {\displaystyle {\text{P}}\subsetneq {\text{EXPTIME}}} などとなる。

※この「DTIME による複雑性クラス」の解説は、「DTIME」の解説の一部です。
「DTIME による複雑性クラス」を含む「DTIME」の記事については、「DTIME」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DTIME による複雑性クラス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DTIME による複雑性クラス」の関連用語

1
54% |||||

DTIME による複雑性クラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DTIME による複雑性クラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDTIME (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS