Contessa-Nettel AGとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Contessa-Nettel AGの意味・解説 

コンテッサ・ネッテル

(Contessa-Nettel AG から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

コンテッサ・ネッテル (Contessa-Nettel AG) はドイツにかつて存在したカメラメーカー。ツァイス・イコンの母体の一つ。

歴史

  • 1901年 - シュトゥットガルトで3色版などを作る小さい工場を経営していたマックス・ケルナー (Max Körner) が趣味で製造していたカメラ「ネッテル」で特許を取得[1]
  • 1902年 - ケルナーが実業家のローベルト・マイヤー (Robert Mayer) と知り合いハイルブロン南ドイツカメラ製作所 (Suddeutsches Camerawerk Körner & Mayer GmbH) を設立[1]
  • 1908年 - 南ドイツカメラ製作所ネッテル・カメラ工業 (Nettel Camera Werk) と改称[2]
  • 1908年 - カール・ドレクスラー (Karl Drexler) とアウグスト・ナーゲル (August Nagel) によってシュトゥットガルトにドレクスラー&ナーゲル (Drexler und Nagel) が設立[2]
  • 1919年 - ドレクスラー・ナーゲルコンテッサ工業・アウグスト・ナーゲル (Contessa Werk August Nagel) と改称。
  • 1919年 - ネッテル・カメラ工業コンテッサ工業・アウグスト・ナーゲルが合併、コンテッサ・ネッテル・ナーゲルと改称。
  • 1920年 - コンテッサ・ネッテルと改称。
  • 1926年 - イカエルネマンゲルツと合併し、新会社のツァイス・イコンが成立。

製品一覧

乾板使用カメラ

  • アドロ (Adoro) - ネッテル・カメラ工業の製品で木製フォールディングカメラ。9×12 cm(大手札)判写真乾板
    • トローペン・アドロ (Tropen Adoro) - 高級なトロピカル仕様。8×10.5 cm(手札)判写真乾板[3]
  • アルグス(Argus, 1909年発売[2]) - 単眼鏡の形状をしている秘密カメラ。原型はフランスのブロック・ゴーモンが製造したフィジオグラフ。日本には1921年頃三宅克己により紹介された[4]。レンズは テッサー50 mm. シャッターはギロチン式で1/25, 1/50, 1/100秒程度の3速[4]。ファインダーはミラー式。
  • デクルロー・ネッテル(Deckrollo Nettel, 当時の広告でのスペルはDeckrollo[1]1910年頃発売[5]) - もともとネッテル・カメラ工業の製品でコンテッサ・ネッテルになっても製造されたクラップカメラ。立体写真を撮影できる「ステレオ」もある。6.5×9 cm(大名刺)判[5]、8×10.5 cm(手札)判[5]、13×18 cm(キャビネ)判[5]写真乾板、フィルムパック、ロールフィルムが使用できる。フォーカルプレーンシャッターで、最高速1/2500秒は当時この機種だけであった[5]
    • デクルロー・ネッテル・トロピカル (Deckrollo Nettel Tropical) - チーク材と革とニッケルメッキされた真鍮で作られたトロピカル仕様。
  • エルゴ(Ergo, 1923年頃[6]または1924年[3]発売) - 単眼鏡の形状をしている秘密カメラで、アルグスの後継改良型[3][4]。撮影レンズは普段隠されており、しかも横を向いており、シャッターを切った時だけ扉が開く。4.5×6 cm(アトム)判乾板。レンズは距離調節が可能になり、絞りも装備された。シャッターはバリオ式のレンズシャッターで、1/25, 1/50, 1/100秒に加えT、Bが可能になった[4]。ファインダーはプリズム式になった[4]。同様のカメラとしては曽根春翠堂セクレット[3][4][7]、イギリス製のスポーツマン[4]がある。ツァイス・イコンになってもしばらく引き続き製造された[4]
  • ネッカー (Neckar) - ネッテル・カメラ工業の製品で9×12 cm判と10×15 cm判のバージョンがあり、写真乾板またはフィルムパックを使用する。

116フィルム使用カメラ

  • コカレッテ (Cocarette) - 金属製フォールディングカメラ。6.5×11 cm判。120フィルムを使用するバリエーションがある。ツァイス・イコンになっても1933年まで製造が続けられた。

120フィルム使用カメラ

  • コカレッテCocarette ) - 金属製フォールディングカメラ。6×9 cm判。116フィルムを使用するバリエーションがある。 ツァイス・イコンになっても1933年まで製造が続けられた。

127フィルム使用カメラ

  • ピコレット(Piccolette, 1915年発売) - ヴェスト・ポケット・コダックの類似商品。4×6.5 cm判。枠ファインダー、三脚穴、レリーズ穴を標準装備している。レンズは単玉からテッサーまでいろいろなバリエーションがあり、シャッターもクリオ、デルバル、テルマ、コンパーがある。単玉付きはヴェスト・ポケット・コダックの単玉付きより安価で「ピコ単」と呼ばれたが、本家程の人気は出なかった[8]。ツァイス・イコンになってもしばらく引き続き製造された。
  • ルックス・ピコレット (Lux Piccolette) - ピコレットの高級版でトロピカル仕様。レンズはテッサー、シャッターはフリードリヒ・デッケル製コンパー[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『ツァイス・イコン物語』p.77
  2. ^ a b c 『ツァイス・イコン物語』p.78
  3. ^ a b c d e 『クラシックカメラ専科』p.97
  4. ^ a b c d e f g h 『現代カメラ新書』No.3「世界の珍品カメラ」p.40
  5. ^ a b c d e 『クラシックカメラ専科』p.105
  6. ^ 『現代カメラ新書』No.3「世界の珍品カメラ」p.41
  7. ^ 『現代カメラ新書』No.3「世界の珍品カメラ」p.42
  8. ^ 『クラシックカメラ専科』p.96, p.104

参考文献


「Contessa-Nettel AG」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Contessa-Nettel AG」の関連用語

Contessa-Nettel AGのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Contessa-Nettel AGのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンテッサ・ネッテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS