トロピカル (カメラ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/14 05:30 UTC 版)
トロピカル(Tropical )は木製カメラの熱帯仕様のことである[1][2]。ドイツ語ではトローペン[注釈 1](Tropen )である。
カメラの黎明期はイギリスの黄金時代でもあったが、その植民地は本国とは気候が違うため、本国で製造されたカメラをそのまま使うと色々な問題が想定された。そのためメーカーは熱帯の強い日差し、高温多湿に耐えられるよう設計したカメラを製作した。しかし後にはその仕上げの美しさから高級仕上げとしても珍重されるようになった[3][4]。
製品としてはA・アダムスのマイネックス[3][4]、ソロントン・ピッカードのルビーデラックスレフレックス、マリオンのソホレフレックス[5][6][4]、ジェームズ・A・シンクレアのウナ[3][7][8][1]、ホートンのサンダーソン[3][8][1][9]、コンテッサ・ネッテルのデクルローネッテル[3]やアドロ[10][1]、エルネマンのクラップ[3]、小西六のリリー[11]等に存在することが知られる。
日差し対策
熱を溜めないよう黒仕上げとしない。
高温多湿対策
腕時計の「トロピカル」
パテック・フィリップのRef.2526は強い日差しにも焼けないよう陶製文字盤を使用していることから、この言葉にちなんで「トロピカル」と俗称されている。
注釈
- ^ 「トロッペン」と表記されることが多いがトロッペン(Truppen )では「部隊」という意味になってしまうので誤記である。
出典
- ^ a b c d e f 『クラシックカメラ専科』p.191。
- ^ a b c 『現代カメラ新書No.6、クラシックカメラ入門』p.37。
- ^ a b c d e f g h i 『現代カメラ新書No.6、クラシックカメラ入門』p.38。
- ^ a b c d e f 『クラシックカメラ専科』p.28。
- ^ 『クラシックカメラ専科』p.6。
- ^ 『クラシックカメラ専科』p.49。
- ^ 『クラシックカメラ専科』p.8。
- ^ a b 『クラシックカメラ専科』p.25。
- ^ 『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』p.148。
- ^ 『クラシックカメラ専科』p.26。
- ^ 『クラシックカメラ専科』p.11。
参考文献
- 鈴木八郎『現代カメラ新書No.6、クラシックカメラ入門』朝日ソノラマ
- 『クラシックカメラ専科』朝日ソノラマ
- 『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』朝日ソノラマ
「トロピカル (カメラ)」の例文・使い方・用例・文例
- トロピカル_(カメラ)のページへのリンク