五石散とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五石散の意味・解説 

五石散

(Cold-Food Powder から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 19:53 UTC 版)

五石散(ごせきさん)は、古代中国後漢から代にかけて流通していた向精神薬寒食散(かんしょくさん)とも呼ばれる。

鍾乳石硫黄白石英紫石英赤石脂という五種類の鉱物を磨り潰して作られたもので、不老不死の効果や虚弱体質の改善に効果があるとして中国で広く流通した。

五石散を服用すると皮膚が敏感になり、体が温まってくる。これを「散発」と呼んだ。もし、散発が起こらず薬が内にこもったままだと中毒を起こして死ぬとされた。散発を維持する為に絶えず歩き回らなければならず、これを「行散」と呼んだ。五石散を服用した状態で歩きまわる様を呼んで「散歩」の語源となったとされている。

一般的に三国時代何晏により作られたものとされているが、『諸病原候論』などによれば後漢の時代には既に服用されていた節の記述も見られる。『世説新語』注に引く『寒食散論』では「寒食散ノ方、漢代ニ出ズルトイエドモ、之ヲ用ウル者寡ナク、伝ウルモノ有ルコトナシ。魏ノ尚書何晏ハジメテ神効ヲ獲テ、コレヨリ大イニ世ニ行ワレ、服スル者相尋ム」と記述する。

孫思邈『備急千金要方』24巻第3「解五石毒」では、さまざまな副作用を挙げ、体に問題がないならば服用すべきでないとしつつ、年齢ごとの用法用量や解毒薬を列挙する。他に丹波康頼医心方』・王懐隠『太平聖恵方』・兪好通ら編『郷薬集成方』等にも解毒法が載る[1]

五石散を服用する後の症状として、西晋の医者の皇甫謐の日記の中には「族弟長互、舌縮入喉。東海王良夫、癰瘡陥背。隴西辛長緒、脊肉爛潰。蜀郡趙公烈、中表六喪。悉寒食散之所為也」と記載されていた。

出典

  1. ^ 吉元昭治「中国伝統医学と道教(第23回) 五石散」p.75. 『日本医史学雑誌』第49巻第1号, 2003

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五石散」の関連用語

五石散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五石散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五石散 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS