五社之祠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五社之祠の意味・解説 

五社之祠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 17:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
五社之祠
所在地 富山県高岡市戸出市野瀬
位置 北緯36度41分51.4秒
東経136度59分17.3秒
座標: 北緯36度41分51.4秒 東経136度59分17.3秒
主祭神 水波能売神、軻遇突智命、埴山姫命、久久能智神、金山彦神
神体 石像
テンプレートを表示

五社之祠(ごしゃのほこら)は、富山県高岡市戸出市野瀬にある神社である。市野瀬の天満宮の末社[1]。五社之社[1][2]、五社之宮[3]、五社の宮[4]とも。

祭神

歴史

創立年月等は不詳[1]。御神体は川へ流れてきた神様とされ、「川へ流れてこられたから神様が寒いだろう」として祭りで火を焚いて神を祀る奇習がある[2][4]。江戸末期に夢のお告げによって五体の神のうち三体を氷見の山手[5]へ移したとされる[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 富山県神社庁『富山県神社誌』、1983年、526頁。
  2. ^ a b c 高岡市戸出町史編纂委員会 1972, p. 1296.
  3. ^ a b c d e f 高岡市戸出町史編纂委員会 1972, p. 1287.
  4. ^ a b 高岡市戸出町史編纂委員会 1972, p. 1388.
  5. ^ 場所は不詳。

参考文献

  • 『戸出町史』高岡市戸出町史編纂委員会、高岡市戸出町史刊行委員会、1972年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五社之祠」の関連用語

1
2% |||||

五社之祠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五社之祠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五社之祠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS