赤沼智善とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 赤沼智善の意味・解説 

赤沼智善

(Chizen Akanuma から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 08:39 UTC 版)

赤沼 智善
赤沼 智善
人物情報
生誕 (1884-08-25) 1884年8月25日
日本 新潟県長岡市
死没 1937年11月30日(1937-11-30)(53歳)
出身校 大谷大学
学問
研究分野 仏教学
研究機関 大谷大学
テンプレートを表示

赤沼 智善(あかぬま ちぜん、1884年明治17年)8月25日 - 1937年昭和12年)11月30日)は日本の仏教学者、専攻は原始仏教大谷大学教授

経歴

1884年(明治17年)、新潟県長岡市上田町の願浄寺[1]に生まれた。真宗大学に入学し、仏教学を学ぶ。1909年、同郷の山辺習学と共に浩々洞同人となり清沢満之に学ぶ。研究科を卒業後、山辺習学と共に仏教研鑽のためにインドセイロンに留学し、イギリスを経て1919年に帰国。1919年9月より真宗大学教授に任じられ、原始仏教ならびにパーリ語を講じた。在職中は、同大学図書館長などを務めた。

1921年、国際的視野をもった鈴木大拙佐々木月樵らとともに、仏教本来の意義を欧米に伝えることを主な目的として"東方仏教徒協会"(The Eastern Buddhist Society)[2]を設立。

1937年11月30日午前6時、自坊にて不慮の事故により死去。法名は「樹心院釋智善」。

研究内容・業績

漢訳の阿含経やパーリ語のニカーヤの研究を通して、初期の仏教教団や釈尊の教説を研究した。

著作

著書

  • 阿含の仏教』(三星社出版部,大正10年)
  • 『根本仏教の精神』(中外出版, 大正12年)
  • 『釈尊之生涯及其教理』(平楽寺書店 、昭3年)
  • 『印度仏教固有名詞辞典』(法藏館、昭和6年)

論文

著作のいくつかは、『赤沼智善著作選集』1~12巻 (赤沼智善著作選集刊行会,うしお出版)としてまとめられている。

外部リンク

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤沼智善」の関連用語

赤沼智善のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤沼智善のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤沼智善 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS