シャテルローとは? わかりやすく解説

シャテルロー

(Châtellerault から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/01 15:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Châtellerault


行政
フランス
地域圏 (Région) ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏
(département) ヴィエンヌ県
(arrondissement) シャテルロー郡
小郡 (canton) 3小郡庁所在地
INSEEコード 86066
郵便番号 86100
市長任期 ジャン=ピエール・アベラン
2008年-2014年
人口動態
人口 31 537人
2014年
人口密度 655人/km2
地理
座標 北緯46度49分04秒 東経0度32分46秒 / 北緯46.817778度 東経0.546111度 / 46.817778; 0.546111座標: 北緯46度49分04秒 東経0度32分46秒 / 北緯46.817778度 東経0.546111度 / 46.817778; 0.546111
標高 平均:m
最低:42m
最高:134m
面積 51 93km2 (5 193ha)
Châtellerault
テンプレートを表示

シャテルローChâtellerault)は、フランスヌーヴェル=アキテーヌ地域圏ヴィエンヌ県コミューン

地理

市内をヴィエンヌ川が流れ、クラン川、エンヴィーニュ川と合流する。

歴史

コミューンの名は、都市をつくったAiraudにちなむ。子爵の位を得て彼はこの地に城を築いた。城はラテン語でCastrum Airaldiと呼ばれ、やがてこの2つの言葉が合体して現在の名前となった。

  • 936年 - Airaudの名が初めて記録に残された
  • 952年 - ヴィエンヌ川とクラン川の合流地点、ヴィエンヌ川左岸に、Airaudの子孫が砦を築いた。
  • 11世紀 - Airaudの一族が断絶し、町はラ・ロシュフコー家の領有となる。
  • 1482年 - ラ・ロシュフコー家の領土がフランス王領に併合される。
  • 1505年 - ブルボン公妃アンヌ・ド・フランス、シャテルロー領主となる。
  • 1514年 - フランソワ1世、シャテルロー子爵位をシャテルロー公爵へ引き上げる。
  • 1549年 - アンリ2世、シャテルロー公位をスコットランド貴族であるアラン伯ジェームズ・ハミルトンへ与える。
  • 1609年 - 大シャテルロー橋(現在のアンリ4世橋)完成
  • 1630年 - 黒死病流行
  • 1900年 - 鉄筋コンクリート造のアーチ橋シャテルロー橋ヴィエンヌ川に建設される[1]
  • 1940年6月22日 - ドイツ国防軍、シャテルローを占領。

経済

長く刃物と武器製造の伝統を持っていたが、現在は自動車産業や航空機設備産業へ転換された。

交通

姉妹都市

著名な出身者

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 本田泰寛、小林一郎、ミシェル・コット (2005年5月15日). “シャテルロー橋の建設に見る鉄筋コンクリート橋技術”. 土木史研究論文集. 2019年8月1日閲覧。

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャテルロー」の関連用語

シャテルローのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャテルローのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャテルロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS