CSF

脳脊髄液
【概要】 脳と脊髄は豆腐のような柔らかさ。頭蓋骨や背骨でできた空間におさまっている。この空間の内張りの膜が髄膜で、空間を脳脊髄腔(のうせきずいくう)という。そこには脳脊髄液という液体がある。つまり脳と脊髄はこの液体の中に浮かんだ状態で守られていることになる。脳脊髄液は潅流して毎日少しずつ入れ替わっている。
【詳しく】 中枢神経や髄膜に炎症が起こると、脳脊髄液の状態に変化が起こる。腰椎の間から長い針を刺して液体をとって調べる(腰椎穿刺:ルンバール)。細胞数:5個/mm3以下(リンパ球75.3%、単球21.8%)、総蛋白質:15~45mg/dL、ブドウ糖:50~75mg/dLなど。つまり血液に比べて白血球は1000分の1以下、蛋白は200分の1以下の濃度なのに、ブドウ糖は2分の1である。白血球が増えてたら、ここが炎症の戦場であることを意味する。蛋白も増えているか、抗体はどうか、病原体そのものはみつからないか、と調べる。
《参照》 髄膜炎、 腰椎穿刺、 中枢神経、 進行性多巣性白質脳症

脳脊髄液
- Cerebro-spinal fluidのページへのリンク