フランス国立写真センター
(Centre National de la Photographie から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 08:24 UTC 版)
![]() |
この記事に雑多な内容を羅列した節があります。
|
フランス国立写真センター(フランスこくりつしゃしんセンター、Centre National de la Photographie)とは、フランスのパリにあった、写真専門の美術館および研究機関。1982年に設立された。
文化省の後援を得て、アラン・ドミニク・ペランが設立した協会によって設立された[1]。 アーカイブは保存されており、ナショナル・アーカイブで閲覧できる[2]。写真展の開催に加えて、"Photo poche"という小型(日本で言えば、おおよそ新書版サイズ)の写真シリーズを刊行していたことでも有名である。
2004年にジュ・ド・ポーム国立美術館(Galerie Nationale du Jeu de Paume)に吸収されて、独立した機関としては消滅した。
独立していたときは、次の住所に存在した。参考ページ
- Hôtel Salomon de Rothschild
- 11, rue Berryer
- 75008 Paris
Photo pocheシリーズ
1980年代はじめごろから刊行、1997年ごろからNathan社からの刊行となる(第70巻の少し前あたりから)。そして、「Photo poche histoire」および「Photo poche societe」のシリーズを開始した。さらに、ジュ・ド・ポーム国立美術館に吸収された2004年ごろから「Actes sud 」の刊行となり(第100巻前後から)、現在に至っている。
イタリア語版(FOTONOTE BY CONTRASTO社)、英語版(FOTOFILE BY THAMES AND HUDSON社)、スペイン語版(PHOTO POCHE BY LUNWERG EDITORES社)も刊行されている。ただし、オリジナル版の全巻が刊行されているわけではない。
ラインナップは以下のとおり。(品切れのものも含む)
- 1. Nadar
- 2. Henri Cartier-Bresson
- 3. Jacques-Henri Lartigue
- 4. Amérique. Les années noires : photographies F.S.A. (Farm Security Administration) 1935-1942.
- 5. Robert Doisneau
- 6. Camera work
- 7. W. Eugene Smith
- 8. Nicéphore Niépce.
- 9. L'Amérique au fil des jours : cartes postales photographiques, 1900-1920,
- 10. Robert Frank
- 11. Le Grand oeuvre: photographies des grands travaux, 1860-1900
- 12. Duane Michals
- 13. Etienne-Jules Marey
- 14. Bruce Davidson
- 15. Josef Koudelka
- 16. Eugène Atget
- 17. André Kertész
- 18. L'Opéra de Paris
- 19. Mario Giacomelli
- 20. William Klein
- 21. Weegee
- 22. Autochromes
- 23. Alexandre Rodtchenko
- 24. Le Nu
- 25. Werner Bischof
- 26. Helmut Newton
- 27. Du bon usage de la photographie: une anthologie de textes
- 28. Brassai
- 29. Lee Friedlander
- 30. Le temps des pionniers : a travers les collections de la Société Française de Photographie
- 31. Photomontages : photographie expérimentale de l'entre-deux-guerres
- 32. Edouard Boubat
- 33. Man Ray
- 34. La photographie britannique : des origines au pictorialisme
- 35. Elliott Erwitt
- 36. Robert Capa
- 37. Marc Riboud
- 38. De la photographie comme un des beaux-arts
- 39. Etranges étrangers : photographie et exotisme, 1850-1910.
- 40. Histoire de voir : une histoire de la photographie, v. 1
- 41. Histoire de voir : une histoire de la photographie, v. 2
- 42. Histoire de voir : une histoire de la photographie, v. 3
- 43. Edward S. Curtis
- 44. Josef Sudek
- 45. Walker Evans
- 46. Willy Ronis
- 47. Images d'un autre monde: la photographie scientifique
- 48. Norbert Ghisoland
- 49. Joel-Peter Witkin
- 50. Lewis W. Hine
2010年に、日本版が創元社から刊行開始された。「POCKET PHOTO」のタイトルで、最初の刊行は次の4冊である。
PHOTO NOTESシリーズ
PHOTO POCHEシリーズとは別に、同サイズで「PHOTO NOTES」という、(写真家ではなく)ある特定のテーマを取り上げたシリーズも存在した。網羅的ではないが、以下のようなものが存在した。
- L'autre Chine (Texte de Robert Guilain)
- Chroniques Siciliennes (Texte de Marcelle Padovani)
- Prague, 1968
- New York Police
- Minamata
PHOTO COPIESシリーズ
Photo pocheシリーズよりも大判の(ただ写真集としては標準的なサイズの)写真集のシリーズ「PHOTO COPIESシリーズ」も刊行していた(各巻のページ数は、おおむね100ページ前後)。以下のようなものが存在した。
- 1. Le Passé Composé, LES 6X13 DE JACQUES-HENRI LARTIGUE (Texte de Michel Frizot) 1984
- 2. SAN CLEMENTE, Raymond Depardon (Texte de Bernard Cuau)
- 3. METROPOLIS, UN FILM DE FRITZ LANG, IMAGES D'UN TOURANGE (Textes de Claude-Jean Philippe, Alain Bergala, Enno Patalas, Bernard Eisenschitz)
- 4 HENRI CARTIER-BRESSON, En Inde (Textes de Salyajit Ray et Yves Véquaud)
- 5. IDENTITÉS, DE DISDERI AU PHOTOMATON (Textes de Michel Frizot, Serge July, Christian Phéline, Jean Sagne)
- 6. LUMIERES BLANCHES, PHOTOGRAPHIES DE HARRY GRUYAERT (introduction par Alain Macaire/texte de Richard Nonas) 1986
- 7. MÉLIÈS, "UN HOMME D'ILLUSIONS" (Textes d'Henri Longlois, René Clair, Madeleine Malthète-Méliès, Jacques Malthète, Noëlle Giret)
- 8. Un si grand âge (Textes de Danièle Sallenave. Entretien avec Michel Serres)
- 9. LE TEMPS D'UN MOUVEMENT: aventures et mesaventures de l'instant photographique (Textes de Raymond Bellour, Michel Frizot, Giovanni Lista et Sylvain Roumette) 1986.
- 10. BOTANICA: photographies de vegetaux aux XIXe et XXe siecles (Texte de Pierre Gascar) 1987
- 11. Josef Koudelka, EXILS (Texte: Robert Delpire, Alain Finkielkraut, Danièle Sallenave) 1988
- 12. L'OEIL DE LA LETTRE, Les rapports de la lettre et de la photographie, des (introduction par Jerôme Peignot/commentaires de Michel Frizot) 1989
- 13. 1839 La Photographie Révélée (Textes de Michel Frizot, Jean-Claude Gautrand, André Jammes et Paul Jay) 1989
- 14. LA TOUR EIFFEL (Texte de Roland Barthes, Photographes d'Andre Martin)
- 15. La couleur du temps: photographies de Leonard Misonne (preface, Yves Auquier/texte de Pool Andries) 1991
- 16. Photographie/sculpture (textes de Dominique Paini [et al.]) 1991
- Vanites: photographies de mode des XIXe et XXe siecles (textes de Philippe Dayan ... (et al.)/notices de Martine d'Astier ... (et al)), 1993
- SAHEL: L'HOMME EN DETRESSE (photographies de Sebastião Salgado/introduction de Jean Lacouture/texte de Xavier Emmanuelli) 1986
脚注
- ^ "Patrimoine photographique" on Le Figaro
- ^ “FRAN_NP_005471 - Online catalogue”. www.siv.archives-nationales.culture.gouv.fr. 2019年5月13日閲覧。
関連項目
外部リンク
「Centre National de la Photographie」の例文・使い方・用例・文例
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 第2段落3行目のclueは、ideaの意味に最も近いです。
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- あなたの請求が確定し次第App Codeをメールで送信いたします。
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- (父殺し), insecticide (殺虫剤).
- 混合様式 《古代ローマ建築の様式で, イオニア様式 (Ionic order) とコリント様式 (Corinthian order) の折衷様式》.
- 条件節 《通例 if, unless, provided などによって導かれる》.
- 《主に英国で用いられる》 = 《主に米国で用いられる》 special delivery 速達.
- >called, called; talk>talked, talked; mend>mended, mended.
- 愛称, 親愛語 《darling, dear, sweetie, honey などの呼び掛けの類》.
- 住宅団地 (《主に米国で用いられる》 housing development).
- カ氏 32 度 《thirty‐two degrees Fahrenheit と読む》.
- を deceit と韻を踏ませる.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- make の過去形は made である.
- radar や deified のように左から読んでも右から読んでも同じな言葉がある.
- “Pride goes before a fall”はどういう意味か
- Centre National de la Photographieのページへのリンク