Castellanusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Castellanusの意味・解説 

塔状雲

(Castellanus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 04:55 UTC 版)

塔状雲
塔状高積雲
略記号 cas
塔状雲
高度 (中緯度地域で)地上付近 - 13,000 m
特徴 塔状、柱状、盛り上がりがある
降水の有無 あり
テンプレートを表示
塔状層積雲

塔状雲(とうじょううん、ラテン語学術名:castellanus、略号:cas)とは、巻雲巻積雲高積雲層積雲に見られる種の1つ[1][2]。それぞれ塔状巻雲、塔状巻積雲、塔状高積雲、塔状層積雲と呼ぶこともある。

学術名はラテン語の"castellum"(高い城、城塞)に由来する[3]

雲の一部あるいは全体に、上部に積雲のようなこぶ状の盛り上がりを伴うのような垂直の立ち上りがあって、少なくとも一部の塔は水平の幅より垂直の高さの方が高く、雲の基底部分は繋がっていて並んだ列に見える。雲底は平らである。これらの特徴は横から見たときに分かりやすい[1][2]

巻雲や巻積雲では雲に影がなく、高積雲では影があり、層積雲では雲が全体的に灰色を呈する[2]

巻積雲、高積雲、層積雲では、雲のある層における大気の不安定がこの形を生じさせる。天候が悪化する兆しであり、その発達は不安定度の強さを反映している。発達した塔状高積雲や塔状層積雲は、雄大雲(雄大積雲)や積乱雲に変化することがある[1][4][5][6][7]

同じような形の積雲を塔状積雲と呼ぶことがあるが[7]国際雲図帳では雄大雲(雄大積雲)や積乱雲に分類する[5][6]
航空気象では塔上積雲(Towering Cumulus)を略号"TCU"とし、報じるべき重要な対流雲としている。

出典

  1. ^ a b c 田中達也、『雲・空』〈ヤマケイポケットガイド 25〉、山と溪谷社、2001年 ISBN 978-4-635-06235-0 p.116「塔状雲」
  2. ^ a b c Castellanus”. International Cloud Atlas(国際雲図帳. WMO(世界気象機関) (2017年). 2023年2月24日閲覧。
  3. ^ Appendix 1 - Etymology of latin names of clouds”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月24日閲覧。
  4. ^ Cirrocumulus castellanus (Cc cas)”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月24日閲覧。
  5. ^ a b Altocumulus castellanus (Ac cas)”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月24日閲覧。
  6. ^ a b Stratocumulus castellanus (Sc cas)”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月24日閲覧。
  7. ^ a b 雲を見よう!空の不思議を知ろう -雲と空の観察と学習ガイドブック-” (pdf). 地学編(14). 石川県教育センター. p. 14 (2007年). 2023年2月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Castellanus」の関連用語

Castellanusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Castellanusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塔状雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS