Cache_(データベース管理システム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cache_(データベース管理システム)の意味・解説 

Cache (データベース管理システム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 13:19 UTC 版)

Caché
開発元 インターシステムズ
最新版
2016.1
対応OS UNIX, Linux, Windows, macOS, OpenVMS
種別 オブジェクトデータベース
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト InterSystems Corporation
テンプレートを表示

Caché(キャシェ)は、インターシステムズが開発したプロプライエタリなMUMPSベースのデータベース管理システムである。インターシステムズはその特徴を「ポストリレーショナル」と称している。Cachéは同じデータに対して、SQLアクセス、オブジェクトアクセス、階層型アクセスを提供している。

CachéはWindows、各種UNIXmacOSOpenVMSで動作する。

内部的にはCachéは多次元配列にデータを格納し、階層的構造化データとして扱うこともできる(MUMPSのglobalsとして知られているが、インターシステムズはMUMPSの名をあまり使いたがらない)。しかし、多くのアプリケーションはオブジェクトアクセス手法かSQLアクセス手法を使う。アプリケーションのビジネスロジックの開発にはCaché ObjectScriptやCaché Basicを使う。外部インタフェースとしては、C++JavaEJBActiveXへのNative Object Bindingがある。関係アクセスや高性能ダイレクトインタフェースとして、JDBCODBCがある。XMLWebサービスもサポートされている。Caché Server Pagesにより、Cachéデータベース上のデータを使って動的にWebページを生成するアプリケーションを構築可能である。

Cachéは高速さが特徴であるといわれ、リアルタイム・アプリケーションに最適とされている。高速さの要因として、データを最初から構造的に扱うこと、データをなるべくメモリ上に保とうとするアーキテクチャであることが挙げられる。

この製品の主な顧客はアメリカの大病院が多く、電子カルテ (EMR) システムをCachéで実現している。他にもネット証券会社アメリトレードなどもCachéを利用している。

競合する製品

主な競合製品/企業は、DB2 (IBM)、Microsoft SQL Serverマイクロソフト)、OracleSybaseなどである。

同じ用途で関係データベースと比較したとき、特に複雑なリレーションシップを含むシステムにおいてCachéは遥かに性能が良い(あるいはスケーラビリティが良い)とされる。この特徴は通常の関係データベース管理システム (RDBMS) においてボトルネックとなりがちなO/Rマッピングを必要としない、MUMPSに由来するデータ構造によるものである。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Cache_(データベース管理システム)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cache_(データベース管理システム)」の関連用語

Cache_(データベース管理システム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cache_(データベース管理システム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCache (データベース管理システム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS