CR発振回路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > 回路 > CR発振回路の意味・解説 

CR発振回路(低周波)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 21:07 UTC 版)

発振回路」の記事における「CR発振回路(低周波)」の解説

C(コンデンサ)とR(抵抗)で構成されるRC回路用いて帰還するのである正弦波発生する移相形: コンデンサ抵抗によるローパスフィルタまたはハイパスフィルタは、周波数に応じて0から90度の位相のずれ生ずる。その回路3段もしくは4段接続すると、特定の周波数で180度の位相のずれ生ずるので、反転増幅器帰還回路用いることで発振する。 ウィーンブリッジ形(Wien bridge oscillator): コンデンサ抵抗によるバンドパスフィルタ用いて増幅回路正帰還をかける。出力電圧振幅飽和しないよう、その振幅整流回路平滑回路遅延回路などで検出して、負帰還調整する増幅率を増減する)。精度比較高く周波数可変域が広いため、アナログ式発振器用いられている。 ツインT形: コンデンサ抵抗をT字型に接続することで、ハイパスフィルタローパスフィルタ構成できる。これらを並列にして位相反転形のバンドバスフィルタを構成し増幅回路負帰還として用いることで、正弦波発生できる。調整はやや難しいが、トランジスタ1石で低周波正弦波発生できる数少ない回路であるため、簡便な発振回路として用いられる

※この「CR発振回路(低周波)」の解説は、「発振回路」の解説の一部です。
「CR発振回路(低周波)」を含む「発振回路」の記事については、「発振回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CR発振回路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




CR発振回路と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からCR発振回路を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からCR発振回路を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からCR発振回路 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CR発振回路」の関連用語

CR発振回路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CR発振回路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発振回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS