CP対称性の破れ:小林益川理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CP対称性の破れ:小林益川理論の意味・解説 

CP対称性の破れ:小林・益川理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 03:06 UTC 版)

標準模型の歴史」の記事における「CP対称性の破れ:小林・益川理論」の解説

小林誠および益川敏英は、もしクォーク3世代(6種類)以上存在しクォークの質量項として世代間の混合を許すもっとも一般的なものを考えるならば、既にK中間子崩壊観測確認されていたCP対称性の破れ理論的に説明できることを示したクォークの質量項に表れる世代間の混合を表す行列カビボ・小林・益川行列CKM行列)と呼ばれる2世代の行列理論ニコラ・カビボ1963年提唱し3世混合理論1973年小林・益川の両者提唱した発表当時クォークアップダウンストレンジ3種類しか見つかっていなかったが、その後1995年までに残り3種類(チャームボトムトップ)の存在実験確認された。 現在KEKBelle実験およびSLACのBaBar実験で、この理論精密な検証が行われている。 これらの実験により小林・益川理論正しさ確かめられ2008年小林、益川両名ノーベル物理学賞贈られた。

※この「CP対称性の破れ:小林・益川理論」の解説は、「標準模型の歴史」の解説の一部です。
「CP対称性の破れ:小林・益川理論」を含む「標準模型の歴史」の記事については、「標準模型の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CP対称性の破れ:小林益川理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CP対称性の破れ:小林益川理論」の関連用語

1
小林誠 デジタル大辞泉
100% |||||

2
益川敏英 デジタル大辞泉
100% |||||




6
14% |||||


CP対称性の破れ:小林益川理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CP対称性の破れ:小林益川理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの標準模型の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS