Boost upとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Boost upの意味・解説 

ブーストアップ

(Boost up から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/28 06:53 UTC 版)

ブーストアップ(Boost up)とは、過給機付きのエンジンにおける改造方法(チューニング)の一つ。

概要

過給機付きエンジンでは、ターボチャージャーなどの過給機を用いてエンジンが吸入する空気に圧力(過給圧、ブースト圧)をかけて押し込むことにより、より多くの酸素を取り込み、それに見合った燃料を供給(増量)することで、NAエンジンに比べ出力を増加させている。

一般的に、過給圧をより高めることでそれに合わせてエンジン出力を増加させることができるが、過度に過給圧を高めるとノッキングデトネーションなどの異常燃焼が発生するため、ピストンを守るために燃焼室圧縮比を下げる必要があり、それに伴う低回転域でのドライバビリティーや燃費の低下が避けられない。さらに、エンジンやターボチャージャーが耐えることができる過給圧には限界があり、過給圧を高めすぎるとそれらの耐久性が減少し、あるいは損傷する。

市販車では、これらのデメリットを回避するために低めの過給圧が設定されており、その結果としてエンジンやターボチャージャーは出力性能に余力を持っている。この余力を生かしてエンジンやターボチャージャーの耐久限界を超えない程度に過給圧を高め、デメリットとトレードオフさせ、より高いエンジン出力を得ることをブーストアップという。

ブーストアップの方法

メリット

特筆すべき点は「パワー的に失う物が無い」という事である。タービン交換の場合は、ある回転域での出力は向上しても、全域では望むような出力特性とならないことが多い。しかしブーストアップでは、ノーマルを一回り太らせたような(排気量を拡大したような)特性となることが多く、ドライバビリティー低下の心配が少ない。

日産・RB26DETT型エンジンでは、ブーストアップのみで500ps(ノーマルは自主規制値の280ps)を超える例もあり、タービン交換にも引けを取らないパワーを得ることが出来る。

デメリット

ブーストアップは、安全の為のリミッターを外す(もしくは変更する)事と同義であり、自動車メーカーの計算により設定されたエンジンやタービンへの保護機能を意図的に狂わす事になるため、これを実行してそれらを破損したとしても、メーカー保証の対象外となる。また、特に使用過程車ではエンジンの状態に個体差が大きく、同じ過給圧設定でも寿命が大きく異なる場合がある。

また、エンジンの燃焼エネルギーの増大に伴い、熱の発生が多くなる。そのため、冷却系(ラジエーターオイルクーラー、インタークーラー)の能力を向上させる必要がある。車両によっては燃料ポンプインジェクターの供給容量が要求量に追いつかなくなり、交換しなければならないこともある。

また、大幅なブーストアップを行った場合、標準のエンジンコントロールユニット(ECU)が増加した空気の流入量を認識できず、適切な空燃比調整ができなくなることがある。その場合、相対的に燃料が不足する「リーン」状態となり、期待したほどにパワーが上がらないばかりか、燃料の気化による燃焼室まわりの冷却が不足し、ピストンやバルブの溶解を引き起こすなど、致命的な故障(エンジンブロー)につながることがある。大幅なブーストアップを行うときには、ECUの燃料マッピングデータを書き換える、もしくはチューニング専用コントロールユニットに交換し、吸入空気量に見合った燃料の供給量とする必要がある。

スーパーチャージャーにおけるブーストアップ

過給するという点ではスーパーチャージャーも同様である。スーパーチャージャーの場合はバイパスバルブに当たる存在は無いが、プーリーを変更し、スーパーチャージャーの回転数を変更する事によって過給圧を調整することが可能である。 この場合、失うパワーは少ない(駆動損失がやや増える)が、燃費の悪化は避けられない。

脚注

関連項目


「Boost up」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Boost up」の関連用語

Boost upのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Boost upのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブーストアップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS