Benthosとは? わかりやすく解説

ベントス【benthos】

読み方:べんとす

底生生物プランクトンなどに対していう。


ベントス

読み方べんとす
【英】:benthos

ベントス。底層および底層から突出する岩礫等に固着生活またははって生活する動物植物群。底生生物底質汚染粒度組成により、独特な底生生物群を形成するため、汚染に伴う生物指標として、広く用いられている。一般に泥の多い場所には環形動物(ゴカイなど)が多く、砂が主体の場では甲殻類(ヨコエビなど)が多くなる

底生生物

読み方ていせいせいぶつ
別名:底棲生物
【英】:benthos

ベントス。底層および底層から突出する岩礫等に固着生活またははって生活する動物植物群。底生生物は底質汚染粒度組成により、独特な底生生物群を形成するため、汚染に伴う生物指標として、広く用いられている。一般に泥の多い場所には環形動物(ゴカイなど)が多く、砂が主体の場では甲殻類(ヨコエビなど)が多くなる

ベントス

英訳・(英)同義/類義語:benthos

水生生物分類で、水底生活域とするものの総称としてプランクトン浮遊生物)、ネクトン遊泳能力を持つ生物)などの用語と共に使われることがある

ベントス(ベントス)

底生生物ていせいせいぶつ)benthos

海底あるいは水底定着するか、海底這って生活する生物総称してベントス(底生生物)と呼ぶ。水生生物生態的に、ネクトン遊泳生物)、プランクトン浮遊生物)およびベントスに分類する貝類甲殻類きょく皮動物等がその代表的な例であるが、その中にはかなり遊泳するものがあり、ネクトン等との区別は必ずしも厳密ではない。

底生生物

(Benthos から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 00:43 UTC 版)

底生生物底棲生物、ていせいせいぶつ、: benthos)は、水生生物の生活型の一つである。


  1. ^ a b c d 森敬介 著「ベントス」、巌佐庸・松本忠夫・菊沢喜八郎・日本生態学会(編集) 編『生態学辞典』共立出版、2003年、504-505頁。ISBN 4320056027 
  2. ^ Robert P. Higgins and Hjalmer Thiel (1988). Introduction to the Study of Meiofauna. Smithonian Institution Press 
  3. ^ 漁業活動による環境保全”. 水産庁. 2019年10月23日閲覧。


「底生生物」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Benthos」の関連用語

Benthosのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Benthosのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2024 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
海洋情報研究センター海洋情報研究センター
Copyright (C) 1997-2024 Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの底生生物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS