Basis Technologyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Basis Technologyの意味・解説 

ベイシス・テクノロジー

(Basis Technology から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 14:42 UTC 版)

Basis Technology Corp.
種類
株式会社
業種 情報技術
情報アクセス
デジタル法
翻字
設立 1995年
本社 マサチューセッツ州ケンブリッジ
事業地域
アメリカ
ヨーロッパ
アジア
主要人物
Carl Hoffman (CEO & Chair)
Benson Margulies (Chief Technology Officer)
Steven Cohen (Executive Vice President and Chief Operating Officer, Co-Founder)
David Murgatroyd (Vice President, Engineering)
Chris Biow (SVP, US Public Sector)
Daphne Kuo (Vice President, Chief Financial Officer)
Amy Silverstein (Vice President, General Counsel)
Brian Carrier (Vice President, Digital Forensics)
Gregor Stewart (Vice President, Product Management)
製品 Rosette Linguistic Platform
Sleuth Kit Forensics Support
Highlight Language Analysis Suite
ウェブサイト http://www.basistech.com

ベイシス・テクノロジー (Basis Technology 正式名称:Basis Technology Corporation) は人工知能を活用して複数の言語の文章や非構造化データを分析するソフトウェアを開発する企業米国マサチューセッツ州ケンブリッジ本社を置き、ワシントンD.C.英国ロンドンテルアビブおよび東京に営業拠点を持つ。[1]

来歴

同社はマサチューセッツ工科大学卒業生によって1995年に設立され[2]、複数言語の理解に人工知能技術を用いることを目的としきた。同社の開発してきたソフトウェアは、文章の構造に着目し、意味を円滑に理解することができる。また、名称やフレーズのバリエーションを理解することも得意としている。例えば、Albert P. Jonesという氏名について、Al JonesやMr. JonesやAlbert Paul Jonsというバリエーションがありえるが、それらが同一人物であること理解することができる。その他のプログラムには、文章中の言葉の役割を分類し、メタデータを他のプログラムに渡すことで、文章の解析に活用されるものもある。

製品

  • ROSETTE

最も有名な製品は自然言語解析技術を実用化したRosette Linguistics Platformであり、情報の引き出し、テキストマイニングサーチエンジン等のアプリケーションに活用されている。大手サーチエンジンや翻訳ソフトは、文章の標準化形式を作成するためにこのツールを用いている。ベイシス・テクノロジーのソフトウェアは犯罪学分析において、単語、数字、フレーズなどの検索に用いられている。

  • KONASEARCH
  • AUTOPSY
  • CYBER TRIAGE

脚注

  1. ^ 会社概要”. Basis Technology. 2022年5月26日閲覧。
  2. ^ カール・ホフマン”. Basis Technology. 2022年5月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Basis Technology」の関連用語

Basis Technologyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Basis Technologyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベイシス・テクノロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS