Ball-and-stick modelとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ball-and-stick modelの意味・解説 

球棒モデル

(Ball-and-stick model から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 18:56 UTC 版)

ATPの球棒モデル

球棒モデル(きゅうぼうモデル、: Ball-and-stick model)は、化学物質生体物質化学構造を立体的・空間的に表した分子モデルである。空間充填モデルに比べて分子構造を考察しやすいという利点がある。このモデルは1865年にアウグスト・ヴィルヘルム・フォン・ホフマンが初めて作成した。

球棒モデルでは、原子共有結合直線で表現される。結合角結合長は実際の値を相対的に表すが、原子の球の大きさは実際値は反映されない。

色の慣例

公式の規格というものは無いが、原子の色は慣例的に次の組み合わせが用いられる。

元素
酸素 赤色
炭素 灰色
窒素 青色
水素 白色
フッ素 黄緑色
硫黄 黄色
ヨウ素 紫色
塩素 緑色
リン 橙色
臭素 栗色
元素不明 桃色

(CPK配色[1]等も参照)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ball-and-stick modelのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ball-and-stick modelのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの球棒モデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS