バーレーンの真珠採取業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バーレーンの真珠採取業の意味・解説 

バーレーンの真珠採取業

(Bahrain Pearling Trail から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 20:48 UTC 版)

バーレーンの真珠採取業(バーレーンのしんじゅさいしゅぎょう)は、一説には紀元前2000年頃にまで遡るとも言われるバーレーン古来の基幹的地場産業であった。石油発見以前のペルシア湾一帯は天然真珠の一大産地となっており、わけてもバーレーン近海の真珠は高品質と評価されていた。しかし、日本の真珠養殖業の発展や世界恐慌の影響によって壊滅的な打撃を受け、1930年代以降、急速に衰退していった。


注釈

  1. ^ 英語では oyster bed で、この熟語は真珠貝の養殖場の意味でも使われるが、この場合は天然の真珠貝の漁場のことである。「真珠床」は保坂 (2008) の表記によるもので、同じものについて池ノ上 (1987) は「漁場」ないし「真珠漁場」、ベルグレイヴ (2006) は「真珠棚」と表現している。
  2. ^ 1896年までの収益は「真珠産業の収入」、1930年以降は「収穫高」で、貨幣単位も一致していないが、出典のままの数字を提示する。
  3. ^ 1980年代初頭には、みやげ物として高価な天然真珠の装飾品が売られていたが(外務省中近東アフリカ局中近東第二課 (1984) p.148)、文献によってはペルシア湾岸での真珠採取がすでに行われなくなったとしているものもある(松月 (2002) pp.23, 58, 61)。
  4. ^ 試掘の開始は1931年のことで、油田が見付かったのが1932年5月である(牟田口 (1973) p.185)。
  5. ^ 中東協力センターがまとめたバハレーン王国の産業基盤(2005年改訂版) (PDF) には、産業としての真珠採取は、一言も登場しない。「真珠」という語は観光などの節で「真珠モニュメント」と「真珠博物館」の名前としてだけ出てくる。
  6. ^ 歴史の節で触れた良質な真珠の産地として古来知られていたスリランカの場合、漁期の間隔が10年以上開くこともあったという(保坂 (2008) p.15)。
  7. ^ 真珠貝を捨てることが次の真珠貝の栄養になるという伝統的な観念がトラブルを生んだことがある。20世紀初頭に、ドイツの業者がペルシア湾一帯に積極的に進出し、真珠貝の貝殻を大量に買い付けるようになったため、真珠を取り出した後の貝殻が捨てられずに持ち帰られるようになった。これに対して、地元民たちはそのせいで真珠の収穫量が減るようになったと主張したのである(実際には量は減っていなかったという)(保坂 (2008) pp.31-32)。
  8. ^ この公示では、採取の開始日もあわせて公示されるようになった。それ以前は慣例的に決まっていたという(保坂 (2010) p.1)。
  9. ^ この年の世界遺産委員会の議長国はバーレーンで、会議自体バーレーンで開催されることが決まっていたが、2011年バーレーン騒乱による混乱などを理由に、パリのユネスコ本部での開催に変更された(日本ユネスコ協会連盟 (2012) 『世界遺産年報2012』東京書籍、p.26)。

出典

  1. ^ Bahraini pearling site and the Mosque of Isfahan inscribed on UNESCO’s World Heritage List”. UNESCO. 2012年7月1日閲覧。
  2. ^ “Pearling Trail on UN World Heritage list”. Trade Arabia. (2012年7月1日). http://www.tradearabia.com/news/MEDIA_219787.html 2012年7月1日閲覧。 
  3. ^ “Bahrain Pearling Trail on UN World Heritage list”. Gulf Daily News. (2012年7月1日). http://www.gulf-daily-news.com/NewsDetails.aspx?storyid=333177 2012年7月1日閲覧。 
  4. ^ 牟田口 (1973) pp.143-145
  5. ^ ビビー (1975) pp.162-163
  6. ^ a b c d e f “The pearl fishers: The waters surrounding the island of Bahrain harbour untold hidden wealth”. The Independent. (2010年1月16日). http://www.independent.co.uk/travel/middle-east/the-pearl-fishers-the-waters-surrounding-the-island-of-bahrain-harbour-untold-hidden-wealth-1869100.html 2012年7月2日閲覧。 
  7. ^ a b 保坂 (2008) p.3
  8. ^ ビビー (1975) p.197
  9. ^ 池ノ上 (1987) p.30
  10. ^ a b ビビー (1975) pp.161-162
  11. ^ 池ノ上 (1987) pp.31-32
  12. ^ 池ノ上 (1987) p.32
  13. ^ a b 川崎 (1959) p.9
  14. ^ a b 牟田口 (1973) p.175
  15. ^ a b 川崎 (1959) p.10
  16. ^ 保坂 (2010) p.10
  17. ^ 保坂 (2008) p.7
  18. ^ 保坂 (2008) pp.7-8
  19. ^ 保坂 (2008) pp.8-9
  20. ^ a b 川崎 (1959) pp.11-12
  21. ^ 保坂 (2008) p.19
  22. ^ a b c d e f g ICOMOS (2012) p.21
  23. ^ a b c 保坂 (2008) p.19
  24. ^ a b 川崎 (1959) p.13
  25. ^ 保坂 (2008) pp.18-19
  26. ^ 保坂 (2008) p.22
  27. ^ 保坂 (2008) pp.28-29
  28. ^ 保坂 (2008) pp.29-30
  29. ^ 川崎 (1959) p.8
  30. ^ 池ノ上 (1987) p.45
  31. ^ 川崎 (1959) pp.23-24の数値を表にした。
  32. ^ 池ノ上 (1987) pp.47-48
  33. ^ 川崎 (1959) p.24
  34. ^ 池ノ上 (1987) pp.138-140
  35. ^ a b 川崎 (1959) pp.24-25
  36. ^ 松月 (2002) pp.61-62
  37. ^ ベルグレイヴ (2006) p.165
  38. ^ ベルグレイヴ (2006) p.188
  39. ^ 川崎 (1959) p.26
  40. ^ a b 川崎 (1959) p.25
  41. ^ ベルグレイヴ (2006) p.299
  42. ^ 外務省中近東アフリカ局中近東第二課 (1984) p.132
  43. ^ 『データブック・オブ・ザ・ワールド 2012年版』二宮書店、p.230
  44. ^ “県内トピックス バーレーンの真珠を保全へ”. 長崎新聞. (2013年6月12日). http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2013/06/12085301010606.shtml 2013年6月17日閲覧。 
  45. ^ “天然真珠復活へ日本が協力 バーレーンと生息調査”. 中国新聞. (2013年4月30日). http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201304300113.html 2013年5月12日閲覧。 
  46. ^ 保坂 (2008) pp.12-13
  47. ^ 池ノ上 (1987) p.49
  48. ^ 保坂 (2008) pp.13-14
  49. ^ 川崎 (1959) p.20
  50. ^ 池ノ上 (1987) pp.52-53
  51. ^ 保坂 (2008) pp.15-16
  52. ^ 保坂 (2008) p.15
  53. ^ 池ノ上 (1987) p.99
  54. ^ a b 保坂 (2010) p.5
  55. ^ ベルグレイヴ (2006) p.56
  56. ^ 保坂 (2010) p.8
  57. ^ 池ノ上 (1987) p.87
  58. ^ 保坂 (2010) p.16
  59. ^ 保坂 (2010) pp.12-14
  60. ^ a b ベルグレイヴ (2006) p.60
  61. ^ 保坂 (2010) p.14
  62. ^ 池ノ上 (1987) p.77
  63. ^ 川崎 (1959) p.13
  64. ^ ベルグレイヴ (2006) 60-61
  65. ^ a b c 保坂 (2010) pp.17-20
  66. ^ 池ノ上 (1987) p.76
  67. ^ 池ノ上 (1987) p.3
  68. ^ a b c d 保坂 (2010) p.11
  69. ^ a b ベルグレイヴ (2006) p58.
  70. ^ ベルグレイヴ (2006) p.62
  71. ^ 川崎 (1959) pp.20-22
  72. ^ ベルグレイヴ (2006) pp.65-66
  73. ^ ベルグレイヴ (2006) pp.66-67
  74. ^ 川崎 (1959) p.21
  75. ^ ベルグレイヴ (2006) pp.67-69
  76. ^ ベルグレイヴ (2006) p.69
  77. ^ ベルグレイヴ (2006) pp.69-70
  78. ^ 池ノ上 (1987) pp.122,124
  79. ^ a b c d 池ノ上 (1987) pp.119-121
  80. ^ a b ベルグレイヴ (2006) pp.70-71
  81. ^ ベルグレイヴ (2006) pp.64, 71
  82. ^ a b c d 池ノ上 (1987) pp.125-127
  83. ^ 池ノ上 (1987) pp.127-128
  84. ^ 川崎 (1959) pp.22-23
  85. ^ a b 池ノ上 (1987) pp.113-114
  86. ^ a b 池ノ上 (1987) pp.108-109
  87. ^ 池ノ上 (1987) pp.108, 114
  88. ^ 池ノ上 (1987) pp.116-117
  89. ^ a b c ベルグレイヴ (2006) pp.63-64
  90. ^ “Pearling Trail on UN World Heritage list”. Trade Arabia. (2012年7月1日). http://www.tradearabia.com/news/MEDIA_219787.html 2012年7月1日閲覧。 
  91. ^ “Bahrain Pearling Trail on UN World Heritage list”. Gulf Daily News. (2012年7月1日). http://www.gulf-daily-news.com/NewsDetails.aspx?storyid=333177 2012年7月1日閲覧。 
  92. ^ a b c d e ICOMOS (2012) p.18
  93. ^ 古田陽久 古田真美 (2009) 『世界遺産ガイド - 暫定リスト記載物件編』p.39
  94. ^ 日本ユネスコ協会連盟 (2013) 『世界遺産年報2013』朝日新聞出版、p.18
  95. ^ 世界遺産アカデミー監修 (2013) 『世界遺産検定公式過去問題集2・1級 2013年版』マイナビ、p.111
  96. ^ 西和彦 (2012)「第三六回世界遺産委員会の概要」(『月刊文化財』平成24年11月号)p.49
  97. ^ 古田陽久 古田真美 (2012) 『世界遺産ガイド - 世界遺産条約採択40周年特集』シンクタンクせとうち総合研究機構、p.64
  98. ^ 正井泰夫監修 (2013) 『今がわかる時代がわかる世界地図2013年版』成美堂出版、p.140
  99. ^ 谷治正孝監修 (2013) 『なるほど知図帳・世界2013』昭文社、p.136
  100. ^ Bu Maher Fort, Bahrain”. Oxford Brookes University. 2012年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月3日閲覧。
  101. ^ ICOMOS (2012) pp.20-21
  102. ^ a b c ICOMOS (2012) pp.20-21
  103. ^ a b c d ICOMOS (2012) p.26
  104. ^ a b c ICOMOS (2012) p.19
  105. ^ Pearling, testimony of an island economy - Multiple Locations
  106. ^ a b ICOMOS (2012) p.24


「バーレーンの真珠採取業」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーレーンの真珠採取業」の関連用語

バーレーンの真珠採取業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーレーンの真珠採取業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーレーンの真珠採取業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS