BGPの動作とは? わかりやすく解説

BGPの動作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 09:20 UTC 版)

Border Gateway Protocol」の記事における「BGPの動作」の解説

BGPでのルータ間のネイバーneighbor)やピアpeer)はTCPポート179番を通じて手動による設定確立されるBGP利用するルータBGPスピーカー呼ばれる)は接続維持するために19バイトキープアライブkeepalive)を定期的に送信するデフォルト60秒毎)。トランスポートプロトコルTCPを使うのは、ルーティングプロトコルの中ではBGPだけである。 BGP自律システム(AS)内で動くとき、そのBGP内部BGPinterior Border Gateway Protocol、以下iBGPと略す)という。AS間で動くBGP外部BGPexterior Border Gateway Protocol、以下eBGPと略す)という。BGP動作させているルータの中でiBGPトラフィックにかかわるルータをトランジットルータ(transit router)という。またASの境界位置しeBGP使って他のASと情報やり取りするルータをボーダルータ(border routerもしくはエッジルータ(edge router)という。 同一のAS内に存在しなおかつBGPルーティング参加している全てのルータ原則としてフルメッシュで構成されなくてはならない。つまり各々ルータ自分以外の全てのルータピアを結ばなくてはならない。このネットワーク構築方法であると、ネットワーク内のルータ増えるコネクションの数は二次関数的に増加しいずれはスケール問題直面することになる。これを回避するには、2つ方法BGPには組み込まれている。ひとつはRFC 2796で定められたルートリフレクタ、もうひとつRFC 3065で定められコンフェデレーションである。 ルートリフレクタはAS内で1つもしくは冗長性をとって2つ)のルータをルートリフレクタにすることで、他のルータはこのルータとだけピア結べばいいことになり、AS内で必要なピア接続の数を減らすことができる。 コンフェデレーションはかなり大きなネットワークで使う方法で、いくつかの対処可能なある程度小さなASを大きなASで包み込むような方法である。コンフェデレーションはルートリフレクタと一緒に使うことができる。

※この「BGPの動作」の解説は、「Border Gateway Protocol」の解説の一部です。
「BGPの動作」を含む「Border Gateway Protocol」の記事については、「Border Gateway Protocol」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BGPの動作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BGPの動作」の関連用語

BGPの動作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BGPの動作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBorder Gateway Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS