BETASOMから作戦を行なった潜水艦のリストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > BETASOMから作戦を行なった潜水艦のリストの意味・解説 

BETASOMから作戦を行なった潜水艦のリスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 16:08 UTC 版)

BETASOM」の記事における「BETASOMから作戦を行なった潜水艦のリスト」の解説

1940年28すべてのイタリア潜水艦最初に地中海基地からジブラルタル海峡経由して大西洋入りBETASOM基地とした。28全部事故もなく到着した1941年別の4隻のイタリア潜水艦イタリア領東アフリカ(Africa Orientale Italiana, 又は AOI)を基地としていたが、東アフリカ戦線植民地失った後、基地到着した。4隻全部が、喜望峰回りBETASOMへとたどりついた1940年地中海から派遣されてきた艦 アレッサンドロ・マラスピーナ(Alessandro Malaspina) エンリコ・タッツオーリ(Enrico Tazzoli) ピエトロ・カルヴィ(Pietro Calvi) ジュゼッペ・フィンジ(Giuseppe Finci) バニョーリ(Bagnoli) ジュリアーニ(Giuliani) (この艦は短期間イタリア海軍潜水艦乗組員対しドイツ海軍技術習得させる目的グディニャ派遣された。) タランティーニ(Tarantini) グリエルモ・マルコーニ(Guglielmo Marconi) レオナルド・ダ・ヴィンチ( Leonardo da Vinci) ルイージ・トレッリ(Luigi Torelli) マッジョーレ・バラッカ(Maggiore Baracca) マルチェッロ(Marcello) ダンドーロ(Dandolo) モチェニーゴ(Mocenigo) ヴェニエーロ(Veniero) バルバリーゴ(Barbarigo) ナーニ(Nani) モロシーニ(Morosini) エーモ(Emo) コマンダンテ・ファア・ディ・ブルーノ(Comandante Faà di Bruno) コマンダンテ・カッペリーニ(Comandante Cappellini) ミケーレ・ビアンキ(Michele Bianchi) ブリン(Brin) グラウコ(Glauco) オタリア(Otaria) アルゴ(Argo) ヴェレッラ(Velella) 1941年夏の間に紅海艦隊から移動してきた艦 アルキメーデ(Archimede) ペルラ(Perla) グリエルモッティ(Guglielmotti) ガリレオ・フェッラーリ(Galileo Ferraris) 1941年一部潜水艦地中海に戻ることとなったペルラ、グリエルモッティ、ブリンアルゴ、ヴェレッラ、ダンドーロ、エーモ、オタリア、モチェニーゴ及びヴェニエロ・グラウコの10隻が移動したが、そのうちのグラウコはイギリス海軍によって沈められた。 1942年にはアミラリオ・カーニ(Ammiraglio Cagni)が派遣されてきた。

※この「BETASOMから作戦を行なった潜水艦のリスト」の解説は、「BETASOM」の解説の一部です。
「BETASOMから作戦を行なった潜水艦のリスト」を含む「BETASOM」の記事については、「BETASOM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BETASOMから作戦を行なった潜水艦のリスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BETASOMから作戦を行なった潜水艦のリスト」の関連用語

1
30% |||||

BETASOMから作戦を行なった潜水艦のリストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BETASOMから作戦を行なった潜水艦のリストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBETASOM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS