Velellaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Velellaの意味・解説 

カツオノカンムリ

(Velella から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 09:27 UTC 版)

カツオノカンムリ
カツオノカンムリ
分類
: 動物界 Animalia
: 刺胞動物門 Cnidaria
: ヒドロ虫綱 Hydrozoa
: 花クラゲ目 Anthomedusae
亜目 : 盤泳亜目 Disconectae
: ギンカクラゲ科 Porpitidae
: カツオノカンムリ属 Velella
: カツオノカンムリ
V. velella
学名
Velella velella
Linnaeus, 1758
シノニム

Velella lata Chamisso & Eysenhardt 1821

和名
カツオノカンムリ
英名
by-the-wind sailor, purple sail

カツオノカンムリ(鰹の冠、学名Velella velella[1]、英名:By-the-wind sailor[1])は、ヒドロ虫綱の群体性クラゲの1種。暖海性・外洋性で、黒潮海域に生息する。しばしば、カツオの群れと一緒に見つかるのでこの名がある。

鍋蓋状の気泡体(水辺板)の上に三角形の帆を持ち、風に乗って移動する[1][2]。下面には摂餌専用の個体である栄養体、周縁には餌捕獲を行なう触手状の個体である感触体を持つ。水平板の周縁は鮮やかな青藍色で[2]、中央は無色透明。気泡体の年輪状の模様の中は気体が入っており、それで水上に浮かぶ。完全に水面を突き抜けて大気中に顔を出すのは、大部分のクラゲには見られない特徴である。触手の刺胞に刺されると激しく痛む[1]

砂浜に打ち上げられたカツオノカンムリ
打ち上げられたカツオノカンムリの拡大

カツオノエボシや、近縁のギンカクラゲと共に、黒潮に乗って夏期に日本に近付く。台風の後など、よく砂浜の一箇所にまとめて打ち上げられていることがある[1]

なお、このクラゲは群体性であるため、管クラゲ類に所属するものと考えられて来た。しかし、生殖個体として小さなクラゲを作る事から、クラゲに見えるのは、浮きをもつ、群体性ポリプであるとの判断となった。浮きをもつ固着性動物の群体というのは奇妙に見えるが、現世ではともかく、古生代フデイシウミユリには似た例が多く知られている。現在では生殖個体の形質から花クラゲ目に移されている。

脚注

  1. ^ a b c d e カツオノカンムリ”. kuroshio.or.jp. 公益財団法人 黒潮生物研究所. 2024年2月29日閲覧。
  2. ^ a b 危険生物「カツオノエボシ」「カツオノカンムリ」に注意してください - 環境政策課”. www.city.ibusuki.lg.jp. 指宿市. 2024年2月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Velella」の関連用語

Velellaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Velellaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカツオノカンムリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS