B型の亜型とは? わかりやすく解説

B型の亜型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 01:59 UTC 版)

ABO式血液型」の記事における「B型の亜型」の解説

B型はあまり研究進んでいないが、A型同様のバリエーションがあると思われるB1 普通のB型Bint B1よりも弱くB2よりも強い。 B2 弱いB型B3 かなり弱いB型オモテ試験部分凝集となるのが特徴検査抗Hレクチン被凝集価測定転移酵素活性測定唾液血清中の型物質測定そのほかキメラモザイクとの鑑別のため、混合赤血球の分離も。 Bx B3よりさらに弱いB型。 BでありながらBに対す抗体持ち、あるはずの転移酵素型物質がない。 検査抗Hレクチン吸着解離試験転移酵素活性測定唾液血清中の型物質測定Bm Bxよりさらに弱いB型。 Bでありながらオモテ試験凝集せずOと判定される。しかし転移酵素型物質は存在する検査抗Hレクチン吸着解離試験転移酵素活性測定唾液血清中の型物質測定Bel ものすごく弱いB型特定の抗原存在しないか、ごくわずかしか存在しない。 「el」は吸着解離試験意味する。この検査以外ではB型判断できないBend ものすごく弱いB型特定の抗原存在しないか、ごくわずかしか存在しない亜型抗A血清との反応抗B血清との反応血清中の抗A血清中の抗B型物質B型転移酵素適切な追加検査B 0 + + 0 B、H あり なし B3 0 mf部分凝集+ 0 B、H あり Hレクチンとの反応被凝集価測定血清唾液中の型物質測定転移酵素活性測定混合赤血球分離 Bx 0 +/0 + + H なし Hレクチンとの反応被凝集価測定唾液中の型物質測定転移酵素活性測定 Bm 0 0 + 0 B、H あり Hレクチンとの反応吸着解離試験血清唾液中の型物質測定転移酵素活性測定 Bel 0 0 + + H なし Hレクチンとの反応吸着解離試験唾液中の型物質測定転移酵素活性測定 基本的に血清中に抗Bがあると、血清使った型物質測定できない

※この「B型の亜型」の解説は、「ABO式血液型」の解説の一部です。
「B型の亜型」を含む「ABO式血液型」の記事については、「ABO式血液型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「B型の亜型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B型の亜型」の関連用語

B型の亜型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B型の亜型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのABO式血液型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS