Athyrium niponicumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Athyrium niponicumの意味・解説 

いぬわらび (犬蕨)

イワデンダのほかの用語一覧
コウヤワラビ:  高野蕨
ヘラシダ:  清滝羊歯  箆羊歯  鋸箆羊歯
メシダ:  奥山蕨  深山雌羊歯  犬蕨

犬蕨

読み方:イヌワラビ(inuwarabi)

オシダ科落葉多年草

学名 Athyrium niponicum


イヌワラビ

(Athyrium niponicum から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 06:37 UTC 版)

イヌワラビ
イヌワラビ A. niponicum
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: ウラボシ目 Polypodiales
亜目 : Aspleniineae
: イワデンダ科 Athyriaceae
: メシダ属 Athyrium
: イヌワラビ A. niponicum
学名
Athyrium niponicum
(Mett.) Hance
和名
イヌワラビ

イヌワラビ(学名:Athyrium niponicum)とは、イワデンダ科のメシダ属に分類されている、シダの1種である。

分布

東アジア(日本列島、中国北部、朝鮮半島、台湾)に分布する。

特徴的なもの

落葉性草本植物であり、葉は根茎から輪生する。野生の場合、葉の部分は長さ 25-40 cm・幅 15-25 cm の羽状で、長さ 4-9 cm・幅 2-3 cm の葉が 6-10 対ほど深く分かれて付き、葉は明るい緑色、茎は暗い赤茶である。胞子を作る胞子嚢が、全ての羽片の下面に位置する。

する。

  • Pictum - 銀色がかった緑色の葉、明るい赤色の茎を持つ。Japanese Painted Fern とも呼ばれる。
  • Red Beauty - 黄色の赤色の茎を持つ。
  • Pictum Cristatum - トサカ状の葉を持つ。
  • Metallicum - まだら状の葉を持つ。葉全体に銀色、緑色、赤色の部分が、まだら状に見られるという点が特徴である。

また、イヌワラビの近縁種のヘビノネゴザAthyrium yokoscense)は、重金属に汚染された強い毒性を持つ土壌で、他の植物では枯死するような汚染された土壌でも生育できる[1]。このように、極めて強い重金属耐性を持つ事で知られる。バイオレメディエーション用とされ、重金属を蓄積する土壌浄化植物として利用される場合がある。

出典

  1. ^ “Arsenic and heavy metal accumulation by Athyrium yokoscense from contaminated soils”. Soil Science & Plant Nutrition 52 (6): 701–710. (2006). doi:10.1111/j.1747-0765.2006.00090.x. 

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Athyrium niponicum」の関連用語

1
100% |||||


Athyrium niponicumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Athyrium niponicumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイヌワラビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS