清滝羊歯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 清滝羊歯の意味・解説 

きよたきしだ (清滝羊歯)

Diplazium squamigerum

Diplazium squamigerum

Diplazium squamigerum

Diplazium squamigerum

わが国各地をはじめ、東アジア分布してます。丘陵から山地林内生え、高さは5090センチになりますは2回羽状複葉で、長い黒褐色葉柄には黒色鱗片つきます小羽片は卵状楕円形で、浅裂から深裂ます。名前は、京都嵯峨野にある清滝因みます。東北地方では、若芽は「アカコゴミ(赤こごみ)」と呼ばれ山菜として利用されます。
イワデンダヘラシダ属の夏緑シダ類で、学名Diplaziumsquamigerum。英名はありません。
イワデンダのほかの用語一覧
クサソテツ:  草蘇鉄
コウヤワラビ:  犬雁足  高野蕨
ヘラシダ:  清滝羊歯  箆羊歯  鋸箆羊歯
メシダ:  奥山蕨

清滝羊歯

読み方:キヨタキシダ(kiyotakishida)

ウラボシ科落葉多年草

学名 Athyrium squamigerum




清滝羊歯と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

清滝羊歯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清滝羊歯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS