Astilbe thunbergii var. congestaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Astilbe thunbergii var. congestaの意味・解説 

とりあししょうま (鳥足升麻)

Astilbe thunbergii var. congesta

Astilbe thunbergii var. congesta

Astilbe thunbergii var. congesta

Astilbe thunbergii var. congesta

Astilbe thunbergii var. congesta

Astilbe thunbergii var. congesta

Astilbe thunbergii var. congesta

Astilbe thunbergii var. congesta

Astilbe thunbergii var. congesta

Astilbe thunbergii var. congesta

わが国本州中部地方以北から北海道分布してます。亜高山帯から高山帯下部林内草原生え、高さは40100センチになります3回3出複葉です。小葉広卵形先端が尾状に尖り基部は心形をしています。7月から8月ごろ、白い花泡立つように咲きます。名前は、若芽の先が三つ又に分かれの足に似ていることと、のかたちが「さらしなしょうま」に似ることから。またこの若芽山菜利用されます。
ユキノシタ科チダケサシ属の多年草で、学名は Astilbe thunbergii var.congesta。英名はありません。
ユキノシタのほかの用語一覧
チダケサシ:  花乳茸刺  赤升麻  雲南升麻  鳥足升麻
チャルメルソウ:  大哨吶草  小哨吶草  紅葉哨吶草

鳥脚升麻

読み方:トリアシショウマ(toriashishouma)

ユキノシタ科多年草高山植物園芸植物薬用植物

学名 Astilbe thunbergii var.congesta


鳥足

読み方:トリアシ(toriashi), トリノアシ(torinoashi)

トリアシショウマ別称
ユキノシタ科多年草高山植物園芸植物薬用植物

学名 Astilbe thunbergii var.congesta


鳥足升麻

読み方:トリアシショウマ(toriashishouma)

ユキノシタ科多年草高山植物園芸植物薬用植物

学名 Astilbe thunbergii var.congesta



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Astilbe thunbergii var. congesta」の関連用語

Astilbe thunbergii var. congestaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Astilbe thunbergii var. congestaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS