Aster ovatus var. ovatusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Aster ovatus var. ovatusの意味・解説 

のこんぎく (野紺菊)

Aster ovatus var. ovatus

Aster ovatus var. ovatus

Aster ovatus var. ovatus

Aster ovatus var. ovatus

Aster ovatus var. ovatus

Aster ovatus var. ovatus

Aster ovatus var. ovatus

Aster ovatus var. ovatus

Aster ovatus var. ovatus

Aster ovatus var. ovatus

わが国本州から四国九州分布してます。日当たりのよい山野から亜高山帯ふつうに見られる野菊のひとつです。高さは50100センチになりますは広披針形または長楕円形で、両面短毛生えてざらつきます。縁には疎らに大きな鋸歯あります8月から11月ごろ、茎頂散房花序をだし、頭花を咲かせます舌状花青紫色から淡紫色白色などで、総苞半球形、総苞片は3列並びです。名前は、野に咲く紺色の「きく」ということから。
キク科シオン属多年草で、学名は Aster ovatus var. ovatus。英名は Wild chrysanthemum
キクのほかの用語一覧
シオン:  胡麻菜  蝦夷野紺菊  達磨菊  野紺菊
シカギク:  ジャーマンカモミール
シロバナムシヨケギク:  赤花虫除け菊
ジャノメギク:  サンビタリア



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Aster ovatus var. ovatus」の関連用語

Aster ovatus var. ovatusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Aster ovatus var. ovatusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS