Artiniteとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > Artiniteの意味・解説 

アルチナイト

分子式CH8Mg2O8
その他の名称炭酸二マグネシウムジヒドロキシド三水和物、Artinite、Dimagnesium carbonate dihydroxide trihydrate、アルチナイト、二マグネシウムジヒドロキシド炭酸塩三水和物


アルチニ石(Artinite)

アルチニ石
San Benito County,California,USA
Mg2(CO3)(OH)2.3H2O 画像の幅約5cm

細い針状結晶放射状集まった標本絹糸のような美し光沢をしています。

アルチニ石(Artinite)

アルチニ石 アルチニ石
福岡県嘉穂郡筑穂町古屋敷
Mg2(CO3)(OH)2.3H2O 画像の幅約1.2cm、6cm

白い針状結晶放射状集合がアルチニ石です。
この産地ではカンラン岩蛇紋岩化した母岩中にアルチニ石が
観察されます。

アルチニ石

(Artinite から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 15:42 UTC 版)

アルチニ石
ニュー・アイドリア産出のアルチニ石
分類 炭酸塩鉱物水酸化鉱物
シュツルンツ分類 5.DA.10
化学式 Mg2(OH)2CO3·3H2O
結晶系 単斜晶系
対称 C2/m
単位格子 a = 16.56, b = 3.15
c = 6.22 [Å]; β = 99.15°; Z = 2
晶癖 針状結晶、繊維脈状、ブドウ房状、球状集合体
へき開 On {100} perfect; on {001} good.
モース硬度 2.5
光沢 ガラス質、絹質
白色
条痕 白色
透明度 透明
比重 2.01 - 2.03
光学性 二軸 (-)
屈折率 nα = 1.488 - 1.489 nβ = 1.533 - 1.534 nγ = 1.556 - 1.557
複屈折 δ = 0.068
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

アルチニ石(Artinite)は、化学式Mg2(CO3)(OH)2・3H2Oのマグネシウム炭酸塩鉱物である。白色絹状の単斜晶系柱状結晶を形成する。モース硬度は2.5で、比重は2である。に溶けやすい。

低温の熱水鉱床や蛇紋岩化した超苦鉄質岩内で形成される。関連する鉱物には、水滑石、水苦土石、パイロオーロ石、クリソタイル、アラレ石方解石苦灰石菱苦土鉱等がある[1]

アルチニ石は、繊維状結晶が放射状に成長し、球状となることがある。カリフォルニア州ニュー・アイドリア産出の標本。大きさは9.2 x 5.2 x 1.5 cm

1902年にイタリアロンバルディア州で初めて報告され、イタリア人の鉱物学者エットーレ・アルティーニイタリア語版の名前に因んで命名された[2]

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Artinite」の関連用語

Artiniteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Artiniteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルチニ石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS