Animal Collectiveとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Animal Collectiveの意味・解説 

アニマル・コレクティヴ

(Animal Collective から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 16:01 UTC 版)

アニマル・コレクティヴ
Animal Collective
アニマル・コレクティヴ(2008年)
基本情報
出身地 アメリカ合衆国
メリーランド州ボルチモア
ジャンル エクスペリメンタル
エクスペリメンタル・ポップ
フリー・フォーク
サイケデリック・ロック
ノイズ・ポップ
インディー・ロック
活動期間 1999年 -
レーベル Domino Records
Fat Cat Records
Paw Tracks
公式サイト myanimalhome.net
メンバー エイヴィ・テア
パンダ・ベア
ジオロジスト
ディーケン

アニマル・コレクティヴ (Animal Collective) は、アメリカ合衆国ボルチモア出身で、現在はニューヨークを拠点に活動しているインディー・ロックバンドポスト・ロックエレクトロニカサイケデリックフォークノイズ・ポップなど、ポップ前衛を自在に行き来する実験的な音楽を特徴とする[1]。キャリア初期はフリー・フォークの旗手として知られ、現在はエクスペリメンタル・ミュージックのトップランナーとして活動している[1]。メンバーは4人だが、作品ごとに参加しないメンバーがいるなど活動形態が一定でない。各メンバーはアニマル・コレクティヴの作品以外にも、ソロ名義の作品やスプリット作品なども旺盛にリリースしている。また自らのレーベルとしてポウ・トラックスを主宰し、自分達以外のアーティストの作品も積極的に発表している。

来歴

アニマル・コレクティヴのライブ(2006年)

1990年代半ば、アメリカボルチモアの幼馴染同士が集まり音楽活動を開始する[2]。メンバーは進学などで離れ離れになりながらも音楽活動を続け、2000年8月にエイヴィ・テア・アンド・パンダ・ベア名義でアルバム『Spirit They're Gone, Spirit They've Vanished』を自主レーベルAnimalからリリースする。この作品はボストンニューヨークに進学していたメンバーが夏休みに地元に集まり録音したものを元に製作された。

2001年7月、Avey Tare, Panda Bear and the Geologist名義でアルバム『Danse Manatee』を発表する。Catsup Plateからの1000枚限定リリースだったが、後にファットキャット・レコーズから前作との2枚組CDとして再発売された。さらに同年11月にはエイヴィ・テア、パンダ・ベア、ディーケンの3人でMDプレイヤーを使ったレコーディングを行ない、2003年3月にアルバム『Campfire Songs』としてCatsup Plateから発表、本作はCampfire Songs名義でリリースした[3]。それから僅か3か月後、2003年6月にはアルバム『Here Comes the Indian』をポウ・トラックスからリリース。この作品のレコーディングには4人全員が参加し、アニマル・コレクティヴのファースト・アルバムとしてリリースされた。この年の2つのリリースは多くの注目を集め、その後の成功への足がかりとなった。

2004年6月、ファットキャットからアルバム『サング・トンズ』をリリースする。エイヴィ・テアとパンダ・ベアの2人で製作されたこのアルバムはピッチフォークなどで高い評価を受け、ワシントン・ポストにも取り上げられた[4]。翌2005年8月、アルバム『フィールズ』をリリース。前作に続き絶賛を浴び、この2つ作品の成功でアニマル・コレクティヴはフリー・フォーク、アシッド・フォーク、サイケデリック・フォークといったムーブメントの最右翼として知られるようになる[5]

2007年9月、ドミノ・レコーズと契約しアルバム『ストロベリー・ジャム』をリリース、全米ビルボードチャートで72位となった。前作からのエクスペリメンタルな要素が強まり、多くの音楽メディアから高く評価された[6]。また、この年の3月にはパンダ・ベアが3枚目のソロ・アルバム『パーソン・ピッチ』をリリースし、成功をおさめている。

2009年1月、アルバム『メリウェザー・ポスト・パヴィリオン』をリリースする。全米13位、全英26位とバンド史上空前のヒットを記録。アルバム・ジャケットには錯視研究者の北岡明佳によるカバー・デザインが使われた。ディーケンを除く3人で製作されたこのアルバムはサンプリングを駆使したサウンドを推し進め、国内外の音楽メディアから最大級の評価を受けた[7]。各音楽メディアは発表する年間最優秀アルバムのリストではピッチフォークステレオガムスピン、MOJO誌、PopMatters、musicOMH、No Ripcordで1位に、NPR、Paste誌で2位、A.V. Clubで3位、Q誌で4位、NMEで5位に選ばれるなど、キャリア史上最高の評価を得た[8]

2012年8月、アルバム『センティピード・ヘルツ』をリリース。ディーケンがバンドに復帰し、久々にメンバー4人で製作された作品となった。

メンバー

  • エイヴィ・テア (Avey Tare、本名:David Portner)

主にギターボーカル担当。前妻はムームのクリスティン。夫婦でAvey Tare & Kria Brekkanとしても活動していた。ソロ・アルバムも発表している。

主にドラム、ボーカル担当。ソロ名義でもアルバムを5枚発表。現在妻子と共にポルトガル在住。

  • ジオロジスト (Geologist、本名:Brian Weitz)

サンプラー担当。あだ名はジオロジスト(地質学者)だが、実は大学で学んだのは生物学

  • ディーケン (Deakin、本名:Josh Dibb)

ギター担当。Deaken、Deaconと綴る場合もあり。

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • Spirit They're Gone, Spirit They've Vanished (2000年、Animal) ※Avey Tare and Panda Bear名義
  • Danse Manatee (2001年、Catsup Plate) ※Avey Tare, Panda Bear and Geologist名義
  • Campfire Songs (2003年、Catsup Plate) ※Campfire Songs名義
  • Here Comes the Indian (2003年、Fat CatPaw Tracks)
  • 『サング・トンズ』 - Sung Tongs (2004年、Fat Cat)
  • 『フィールズ』 - Feels (2005年、Fat Cat)
  • 『ストロベリー・ジャム』 - Strawberry Jam (2007年、Domino) ※全米72位、日本145位
  • 『メリウェザー・ポスト・パヴィリオン』 - Merriweather Post Pavilion (2009年、Domino) ※全米13位、全英26位、日本119位
  • 『センティピード・ヘルツ』 - Centipede Hz (2012年、Domino)
  • 『ペインティング・ウィズ』 - Painting With (2016年、Domino)
  • 『タイム・スキフス』 - Time Skiffs (2022年、Domino)
  • 『イズント・イット・ナウ?』 - Isn’t It Now? (2023年、Domino)

ライブ・アルバム

  • 『ホリンドアゲイン』 - Hollinndagain (2002年、St. Ives)
  • Animal Crack Box (2009年、Catsup Plate)
  • Live at 9:30 (2015年)
  • Ballet Slippers (2019年)

脚注

  1. ^ a b Spitznagel, Eric. “Deakin Opens Up About His Animal Collective Stay-cation” (英語). MTV News. 2020年4月13日閲覧。
  2. ^ Animal Collective, Hostess Entertainment Unlimited.”. 2012年8月20日閲覧。
  3. ^ PANDA BEAR Interview.”. 2012年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月20日閲覧。
  4. ^ Sung Tongs Reviews, Ratings, Credits, and More - Metacritic.”. 2012年8月20日閲覧。
  5. ^ feels Reviews, Ratings, Credits, and More - Metacritic.”. 2012年8月20日閲覧。
  6. ^ Animal Collective - Strawberry Jam - Reviews & Ratings.”. 2012年8月20日閲覧。
  7. ^ Merriweather Post Pavilion Reviews, Ratings, Credits, and More - Metacritic.”. 2012年8月20日閲覧。
  8. ^ Animal Collective - Merriweather Post Pavilion - Reviews & Ratings.”. 2012年8月20日閲覧。

外部リンク


「Animal Collective」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Animal Collective」の関連用語

Animal Collectiveのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Animal Collectiveのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアニマル・コレクティヴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS