Amur cyperusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Amur cyperusの意味・解説 

かやつりぐさ (蚊帳吊草)

Cyperus microiria

Cyperus microiria

Cyperus microiria

Cyperus microiria

Cyperus microiria

わが国本州から四国九州、それに朝鮮半島中国分布してます。田畑道ばた日当たりのよい場所に生え、高さは2060センチになりますには3稜があり節がありません。昔はこの両端から二つ裂いて、吊った蚊帳のような四角形つくって遊んだものですが、これが名前の由来といわれます7月から10月ごろ、茎頂から5~10個のをのばし、黄褐色小穂つけます花序小穂の軸には翼があります
カヤツリグサ科カヤツリグサ属一年草で、学名Cyperusmicroiria。英名は Amur cyperus。
カヤツリグサのほかの用語一覧
カヤツリグサ:  浜菅  玉蚊帳吊  紙蚊帳吊  蚊帳吊草
キリンガ:  キリンガ・ネモラリス
スゲ:  大笠菅  奥の寒菅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Amur cyperus」の関連用語

1
36% |||||

Amur cyperusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Amur cyperusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS