かやつりぐさ (蚊帳吊草)





●わが国の本州から四国・九州、それに朝鮮半島や中国に分布しています。田畑や道ばたの日当たりのよい場所に生え、高さは20~60センチになります。茎には3稜があり節がありません。昔はこの茎を両端から二つに裂いて、吊った蚊帳のような四角形をつくって遊んだものですが、これが名前の由来といわれます。7月から10月ごろ、茎頂から5~10個の枝をのばし、黄褐色の小穂をつけます。花序の枝や小穂の軸には翼があります。
●カヤツリグサ科カヤツリグサ属の一年草で、学名は Cyperusmicroiria。英名は Amur cyperus。
- Amur cyperusのページへのリンク