アマデウス弦楽四重奏団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アマデウス弦楽四重奏団の意味・解説 

アマデウス弦楽四重奏団

(Amadeus String Quartet から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/04 19:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アマデウス弦楽四重奏団
Amadeus String Quartet
アマデウス弦楽四重奏団 (1969)
基本情報
出身地 イギリス
ジャンル 弦楽四重奏
活動期間 1948年 - 1987年
レーベル ドイツ・グラモフォン
メンバー ノーバート・ブレイニン (第1ヴァイオリン)
ジークムント・ニッセル (第2ヴァイオリン)
ペーター・シドロフ (ヴィオラ)
マーティン・ロヴェット (チェロ)

アマデウス弦楽四重奏団 (Amadeus String Quartet) は、1950年代から1970年代を代表する弦楽四重奏団である。

メンバー

アマデウス弦楽四重奏団のメンバーは

  • 第1ヴァイオリン - ノーバート・ブレイニン Norbert Brainin (1923年3月12日ウィーン; † 2005年4月10日ロンドン)
  • 第2ヴァイオリン - ジークムント・ニッセル Siegmund Nissel(1922年1月3日ミュンヘン; † 2008年5月21日ロンドン)
  • ヴィオラ - ペーター・シドロフ Peter Schidlof(1922年7月9日ウィーン; † 1987年8月16日ロンドン)
  • チェロ - マーティン・ロヴェット Martin Lovett(1927年2月3日ロンドン; † 2020年4月29日)

であり、終始変わらなかった。39年間という長きにわたり完全同一メンバーで活動を行った団体であった。

略歴

ウィーン生れのユダヤ人であるブレイニンとシドロフや、ウィーンからミュンヘンに移住したユダヤ人の両親のもとに生れ、9歳の時にウィーンに戻っていたニッセルは、1938年のオーストリア併合の影響で英国へ逃れた。しかし1939年9月に第二次世界大戦が開戦すると、敵性外国人としてマン島にあるOnchan Campへ収容された。そこで、彼らは3人は初めて出会うこととなった。

収容所から解放された3人は、同じようにイギリスに亡命していたポーランド生まれで独墺流派の高名なヴァイオリニスト、マックス・ロスタルに師事した。さらにロスタルを通じて、イギリス人のロヴェットと出会い、1948年に弦楽四重奏団としてデビューした。以来39年間同一メンバーで活動したが、1987年のシドロフの死によって活動が停止した。

芸風はウィーン的であり、ドイツオーストリア風とみなされていた。

業績としては1950年代から1960年代に録音されたモーツァルトベートーヴェンブラームス全集やシューベルトドヴォルザークの録音などがあり、スタンダードの一つとして高い評価を受けている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマデウス弦楽四重奏団」の関連用語

アマデウス弦楽四重奏団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマデウス弦楽四重奏団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマデウス弦楽四重奏団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS