ゲンゲ属
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年1月) |
ゲンゲ属 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ゲンゲ
| ||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Astragalus L. | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Milkvetch | ||||||||||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ゲンゲ属(Astragalus)はマメ科の植物の一群で、北半球の温帯を中心に分布する草本ないし低木、約3,000種を含む大きな属である。日本には中国原産のゲンゲ(レンゲソウ)など14種ほどがある。
性質
利用
キバナオウギ(タイツリオウギ)またはモウコオウギは「黄耆」として漢方薬に用いられる。
ゲンゲは緑肥として用いられたものが野生化している。
中近東に分布するA. adscendens、A. gummifer、A. brachycalyx、A. tragacanthus等の樹液からは、増粘多糖類として用いられるトラガカント(英: Tragacanth gum)が得られる。
主な種
- ムラサキモメンヅル(マンシュウモメンヅル) Astragalus adsurgens
- シロバナムラサキモメンヅル Astragalus adsurgens f. leucanthus
- ムラサキオウギ Astragalus davuricus
- Astragalus frigidus
- リシリオウギ Astragalus frigidus subsp. parviflorus
- エゾモメンヅル(チシマモメンヅル) Astragalus japonicus
- カワカミモメンヅル Astragalus kawakamii
- シナガワハギモドキ Astragalus melilotoides
- キバナオウギ(タイツリオウギ) Astragalus membranaceus
- モウコオウギ(モウコモメンヅル) Astragalus membranaceus var. mongholicus
- モメンヅル Astragalus reflexistipulus
- カラフトモメンヅル Astragalus schelichovii
- シロウマオウギ Astragalus shiroumensis
- ナルトオウギ Astragalus sikokianus
- ゲンゲ Astragalus sinicus
- シロバナゲンゲ Astragalus sinicus f. albiflorus
- トカチオウギ Astragalus tokachiensis
- カリバオウギ Astragalus yamamotoi
ムラサキモメンヅル
A. adsurgens
外部リンク
ASTRAGALUS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 09:20 UTC 版)
「GANG×ROCK」の記事における「ASTRAGALUS」の解説
※この「ASTRAGALUS」の解説は、「GANG×ROCK」の解説の一部です。
「ASTRAGALUS」を含む「GANG×ROCK」の記事については、「GANG×ROCK」の概要を参照ください。
- ASTRAGALUSのページへのリンク