田舎の日曜日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 田舎の日曜日の意味・解説 

田舎の日曜日

(A Sunday in the Country から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 08:34 UTC 版)

田舎の日曜日
Un dimanche à la campagne
監督 ベルトラン・タヴェルニエ
脚本 ベルトラン・タヴェルニエ
コロ・タヴェルニエ英語版
原作 ピエール・ボスト
製作 ベルトラン・タヴェルニエ
出演者 ルイ・デュクルー英語版
サビーヌ・アゼマ
音楽 ガブリエル・フォーレ
撮影 ブリュノ・ド・ケイゼル英語版
編集 アルマン・プセニーフランス語版
製作会社 サラ・フィルム[1]
フィルムA2[1]
リトル・ベア[1]
配給 フランス映画社[1]
公開 1984年4月11日
1985年11月2日[1]
上映時間 95分[2]
製作国 フランス
言語 フランス語
テンプレートを表示

田舎の日曜日』(いなかのにちようび、原題:Un dimanche à la campagne)は、1984年に公開されたベルトラン・タヴェルニエ監督のフランス映画[1]

スタッフ

あらすじ

1912年秋。パリ郊外に住む老画家ラドミラルは、家政婦と二人暮らしだが、今朝はパリに住む息子のゴンザグ一家が来るのを心待ちにしている。やがて、ゴンザグと嫁、孫娘と孫息子が訪れて急に賑やかになる。 酒を飲みながらの昼食をとり、ラドミラルが庭で午睡をしていると、滅多に訪ねてこない娘イレーヌが自動車を運転してやって来る。パリでブティックを経営する彼女はまだ若々しく美しく、久しぶりの実家でリラックスするが、電話を気にしているようで落ち着かない。未婚の彼女は恋人からかかってくるはずの電話を待っていた。 庭で遊んでいた孫たちは田舎の遊びに飽きてきている。そして、電話がかかってこないことに苛立ったイレーヌがパリに帰ると言い出す。娘をなだめて、自分のアトリエに招いたラドミラルは絵を見せながら娘とのひとときを過ごす。 ラドミラルは数年前まで風景画を描いていたが、最近はアトリエの中のオブジェを描くように変わっている。彼は「自分は独創性に欠けるが、自分らしさを失わず、自分の可能性を信じたかった」と言う。イレーヌは、父の抱いた苦悩と現在の心境を理解し、父がかつて描いた風景画を見て、そこに秘めた情熱に感動する。 イレーヌに誘われてドライブに出たラドミラルは、森の中のレストランで妻の思い出をしみじみと語り、イレーヌの誘いで二人は踊る。二人が家に戻るとパリからの電話が彼女を待っていて、その直後、あわただしく帰る娘を父はそっと送り出す。 夕食を済ませ、ゴンザク一家を駅で見送ったラドミラルは、アトリエに入って自分の手をじっと見つめる。おもむろにイーゼルの描きかけの絵をはずし、真新しいキャンバスに換えた。

キャスト

受賞歴

  • 1985年 第10回セザール賞[9]
    • 最優秀女優賞:サビーヌ・アゼマ『田舎の日曜日』
    • 脚色賞 ベルトラン・タヴェルニエ、コロ・タヴェルニエ
    • 撮影賞 ブリュノ・ド・ケイゼル
  • 1985年 第40回毎日映画コンクール
    • 作品部門 外国映画ベストワン賞 『田舎の日曜日』ベルトラン・タヴェルニエ[10]

脚注

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田舎の日曜日のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田舎の日曜日」の関連用語

田舎の日曜日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田舎の日曜日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田舎の日曜日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS