A General History of the Pyratesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > A General History of the Pyratesの意味・解説 

海賊史

(A General History of the Pyrates から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 14:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

悪名高き海賊たちの強奪と殺人の歴史』(英語: A General History of the Robberies and Murders of the most notorious Pyrates)、通称『海賊史』(英語: A General History of the Pyrates)は、1724年イギリスで出版された、17世紀末から18世紀初頭に活躍した海賊伝記集[1]。著者はキャプテン・チャールズ・ジョンソンという筆名を用いているが、一般的に偽名と考えられている。

多くの著名な海賊たちの生涯を伝える第一級の史料であると同時に、海賊に対する一般的なイメージの形成に大きな影響を与えた[2]

著者

扱っている内容が詳細かつ正確なため、チャールズ・ジョンソン自身も海賊だったと考えられている。正体をダニエル・デフォーとする学者もいるが、結論は出ていない。他の候補として、デフォーのもとで働いていた出版業者ナサニエル・ミストほか数名が挙げられている[3][4]

内容

『海賊史』は、後の海賊を扱った文学作品において一般的になった多くの要素(片足や隻眼の海賊、埋蔵財宝、海賊旗など)が書かれている。海賊旗にジョリー・ロジャー(英語: Jolly Roger)という名前をつけた人物としてウェールズ人バーソロミュー・ロバーツフランシス・スプリッグスの2人が挙げられている[5]

本書は悪名高き黒髭ジョン・ラカムといった、伝説的な海賊達の具体的な生涯を伝えるほぼ唯一の書物であり、21世紀でも依然有名な多くの人物の伝記を記載している。一般大衆の海賊に対するイメージ形成にも非常に大きな影響を与え、ロバート・ルイス・スティーヴンソンは本書を元に『宝島』を書き、ジェームス・マシュー・バリーもこれを読んで『ピーター・パン』に登場するフック船長を作り上げたといわれる[6]

『海賊史』は2巻本で出版された。第1巻は18世紀初頭の海賊を中心に扱っており、第2巻ではそれより数十年前の海賊の偉業を記録している。第1巻ではいくつかの伝記に脚色が見られるものの、著者は史料をよく調べて利用している。第2巻では第1巻より脚色が多く加わっており、ほぼ創作と思われている3本の伝記が含まれている。海賊史家フィリップ・ゴスは1925年に次のように述べている。

ほんの少し前まで、ジョンソンの『海賊史』は史実に空想を織り交ぜたものとして軽く笑い飛ばすのが習いとなっていた。しかし、忘却という名の埃にまみれた部屋の隅から古い記録が次々と見つけ出されるにつれ、本書の信憑性は証明されていった。創作と思われていた事件の日付と詳細がきわめて正確であることが判明したのである。 — A general history of the robberies & murders of the most notorious pirates. Intro - Page ix[7]

ただし、会話の部分についてはかなり脚色が加えられていると考えられている[7]

第1巻で扱っている海賊はヘンリ・エイヴリーエドワード・ティーチ(黒髭)、スティード・ボネットジョン・ラカムイスラエル・ハンズエドワード・イングランドチャールズ・ヴェインメアリ・リードアン・ボニーハウエル・デイヴィスバーソロミュー・ロバーツトマス・アンスティスリチャード・ウォーレイジョージ・ロウザーエドワード・ロージョン・エヴァンズジェームズ・マーテルフランシス・スプリッグスジョン・スミス(ジョン・ゴウとも)、ロッシュ・ブラジリアーノ[要出典]である。

第2巻はトマス・テューウィリアム・キッド、ジョン・ボーウェン、ジョン・ハルゼー、トマス・ホワイト、トマス・ハワード、デイヴィッド・ウィリアムズ、サミュエル・バージェス、ナサニエル・ノース、クリストファー・コンデントサミュエル・ベラミーウィリアム・フライを扱っている。第2巻に収められているジェームズ・ミッソン、ルイス、コーネリアスの3人の伝記は創作とされる。

日本語訳

  • 朝比奈一郎訳 『イギリス海賊史』上下巻、リブロポート(冒険の世界史シリーズ)、1983年
  • 朝比奈一郎訳 『海賊列伝 歴史を駆け抜けた海の冒険者たち』上下巻、中公文庫2012年

脚注

  1. ^ A general history of the robberies & murders of the most notorious pirates. By Charles Johnson Introduction and commentary by David Cordingly. Conway Maritime Press (2002).
  2. ^ Cordingly, Under the Black Flag, p. xix.
  3. ^ Rob Ossian. “Book Review:A General History of the Pyrates”. The Pirate King. 2007年11月29日閲覧。
  4. ^ [|Woodard, Colin] (2007). The Republic of Pirates. Harcourt, Inc. pp. 325. ISBN 978-0-15-603462-3. http://www.republicofpirates.net 
  5. ^ Charles Johnson (1724), A General History of the Robberies and Murders of the Most Notorious Pyrates, pp. 250, 411-12
  6. ^ A general history of the robberies & murders of the most notorious pirates. Intro - Page viii
  7. ^ a b A general history of the robberies & murders of the most notorious pirates. Intro - Page ix

参考文献

関連項目

外部リンク


「A General History of the Pyrates」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

A General History of the Pyratesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A General History of the Pyratesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海賊史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS