7200系9000系からの編入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 7200系9000系からの編入の意味・解説 

7200系・9000系からの編入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 06:35 UTC 版)

京阪10000系電車」の記事における「7200系・9000系からの編入」の解説

7両編成化された10001F 7200系(7301)から改造され10101号車 2016年7200系の7301が10101に、9000系の9601・9602がそれぞれ10701・10751に改番されたうえで10001Fに編入2017年7200系の7302が10102に、9000系の9603・9604がそれぞれ10702・10752に改番されたうえで10002Fに編入され、7両に増車された。同時に10651は10551に、10652は10552に改番された。従来10000系と7200系・9000系からの編入車との間では車体クーラー形状異なっている。7200系7301・7302の制御装置GTO素子VVVF装置であったが、10000系への改造合わせてIGBT素子VVVF装置ASSY交換されている。なお、10001F・10002Fでは7両化の際にワンマン運転機器撤去している。 10000系カッコ内は旧車番) ← 出町柳駅 淀屋橋駅中之島駅形式10000形10500形10700形10100形10750形10550形10050形区分Mc T T M T T Mc 車両番号10001 10501 10701(9601) 10101(7301) 10751(9602) 10551(10651) 10051 10002 10502 10702(9603) 10102(7302) 10752(9604) 10552(10652) 10052

※この「7200系・9000系からの編入」の解説は、「京阪10000系電車」の解説の一部です。
「7200系・9000系からの編入」を含む「京阪10000系電車」の記事については、「京阪10000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「7200系9000系からの編入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「7200系9000系からの編入」の関連用語

7200系9000系からの編入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7200系9000系からの編入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪10000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS