6100系
(6100形 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/30 00:50 UTC 版)
6100系、6100形
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
6100形(0番台)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:54 UTC 版)
「京阪6000系電車」の記事における「6100形(0番台)」の解説
京都方から2両目となる車両。京都方先頭車の6000形とユニットを組む中間電動車で、補助電源装置や空気圧縮機を搭載する。パンタグラフは搭載されていない。 VVVF試作車だった時の6014Fに連結されていた初代6114は京都方から3両目に連結されており、また6100形で唯一パンタグラフを搭載していた。2代目6114は車体は7000系タイプだが、機器類は他の6100形と同様であり、パンタグラフはなく、京都方から2両目に連結されている。 6101 - 6111が前期形、6112・6113・初代6114は後期形、2代目6114が7000系形車体である。
※この「6100形(0番台)」の解説は、「京阪6000系電車」の解説の一部です。
「6100形(0番台)」を含む「京阪6000系電車」の記事については、「京阪6000系電車」の概要を参照ください。
- 6100形のページへのリンク