6系(NACA 6 series)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 05:13 UTC 版)
「翼型」の記事における「6系(NACA 6 series)」の解説
層流翼とも。1940年代に登場した翼型。従来よりも最大翼厚位置を後方(翼弦の40-50%)に配置し、流れの加速域を広げることで乱流遷移を遅らせ、摩擦抗力の低減を狙った翼型。圧力抗力に比べて摩擦抗力の割合が大きくなる高速時の翼型としては理想的だが、工作精度に神経質で表面成形不備時の性能劣化や、最大揚力係数が小さいため失速特性が悪化する、など問題も多い。実用化されたのは1940年代半ばのP-51や強風 (航空機)が最初である。超音速領域用の層流翼の研究もなされている(#外部リンク参照)。
※この「6系(NACA 6 series)」の解説は、「翼型」の解説の一部です。
「6系(NACA 6 series)」を含む「翼型」の記事については、「翼型」の概要を参照ください。
- >> 「6系」を含む用語の索引
- 6系のページへのリンク