54号系統沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 22:38 UTC 版)
「大阪シティバス住吉営業所」の記事における「54号系統沿革」の解説
以前は特54号系統(住吉車庫前-播磨町-東住吉区役所前 - 鷹合一丁目(往路)/鷹合団地前(復路) - 矢田四丁目)の循環系統(住吉車庫前 - 播磨町が幹線区間で、その他は支線区間)と、深夜のみ特54A号系統(住吉車庫前 - 播磨町 - 東住吉区役所前 - 鷹合一丁目(往路) - 鷹合三丁目)の循環系統があった。その後、ラスパOSAKA(大阪市立ゆとり健康創造館、現在は閉館)のオープンにより矢田南中学校前 - 矢田行基大橋間を延長したうえで、往路の行き先が矢田四丁目から矢田行基大橋になった。2002年1月27日の大阪市営バス改編時に特54号系統は54号系統になるとともに、それまでの特65号系統(あべの橋 - 播磨町 - 東住吉区役所前 - 鷹合団地前 - 矢田行基大橋 - 地下鉄あびこ)が廃止され、54号系統が矢田行基大橋 - 地下鉄あびこ間の区間延長になると同時に、鷹合一丁目→矢田小学校前を経由せずに往復とも鷹合団地前(長居公園東筋)経由になり循環運転はしなくなった。なおこの時に担当が住吉営業所から住之江営業所になったが、2007年から住吉営業所の担当路線に戻った。
※この「54号系統沿革」の解説は、「大阪シティバス住吉営業所」の解説の一部です。
「54号系統沿革」を含む「大阪シティバス住吉営業所」の記事については、「大阪シティバス住吉営業所」の概要を参照ください。
- 54号系統沿革のページへのリンク