4-ピロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 4-ピロンの意味・解説 

4H-ピラン-4-オン

分子式C5H4O2
その他の名称γ-ピロン、4-ピロン、ピロコマン、γ-Pyrone、4-Pyrone、Pyrocoman、4H-Pyran-4-one
体系名:4H-ピラン-4-オン


4-ピロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 10:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
4-ピロン[1]
識別情報
CAS登録番号 108-97-4 
PubChem 7968
ChemSpider 7680 
ChEBI
特性
化学式 C5H4O2
モル質量 96.08
融点

32 - 34 °C, 271 K, 3 °F

沸点

210 - 215 °C, 268 K, -145 °F

危険性
引火点 101 °C (214 °F; 374 K)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

4-ピロン(4-Pyrone)またはγ-ピロン(γ-Pyrone)は、分子式C5H4O2の不飽和複素環式化合物である。2-ピロン異性体である。

生成と反応

4-ピロン-2,6-ジカルボン酸の加熱による脱炭酸によって生成される[2]プロトン性溶媒中でアミンと反応し、4-ピリドンを生成する[2][3][4]

誘導体

4-ピロンは、マルトールコウジ酸等のいくつかの天然化合物の中心構造を形成し、フラボンの重要な一分類になっている。

マルトール コウジ酸

関連項目

出典

  1. ^ 4H-Pyran-4-one at Sigma-Aldrich
  2. ^ a b Weygand, Conrad (1972). Hilgetag, G.; Martini, A.. eds. Weygand/Hilgetag Preparative Organic Chemistry (4th ed.). New York: John Wiley & Sons, Inc.. pp. 533-534, & 1009. ISBN 0471937495. 
  3. ^ Van Allan, J. A.; Reynolds, G. A.; Alessi, J. T.; Chie Chang, S.; C. Joines, R. (1971). “Reactions of 4‐pyrones with primary amines. A new class of ionic associates”. Journal of Heterocyclic Chemistry 8 (6): 919–922. doi:10.1002/jhet.5570080606. 
  4. ^ Cook, Denys (1963). “The Preparation, Properties, and Structure of 2,6-bis-(Alkyamino)-2,5-heptadien-4-ones”. Canadian Journal of Chemistry 41 (6): 1435-1440. doi:10.1139/v63-195. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4-ピロン」の関連用語

4-ピロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4-ピロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの4-ピロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS