418
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 15:03 UTC 版)
417 ← 418 → 419 | |
---|---|
素因数分解 | 2×11×19 |
二進法 | 110100010 |
三進法 | 120111 |
四進法 | 12202 |
五進法 | 3133 |
六進法 | 1534 |
七進法 | 1135 |
八進法 | 642 |
十二進法 | 2AA |
十六進法 | 1A2 |
二十進法 | 10I |
二十四進法 | HA |
三十六進法 | BM |
ローマ数字 | CDXVIII |
漢数字 | 四百十八 |
大字 | 四百拾八 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
418(四百十八、よんひゃくじゅうはち)は自然数、また整数において、417の次で419の前の数である。
性質
- 418は合成数であり、約数は 1, 2, 11, 19, 22, 38, 209, 418 である。
- 47番目の楔数である。1つ前は410、次は426。
- 各位の和が13になる32番目の数である。1つ前は409、次は427。
- 各位の平方和が平方数になる43番目の数である。1つ前は403、次は424。(オンライン整数列大辞典の数列 A175396)
- 42 + 12 + 82 = 81 = 92
- 418 = 32 + 32 + 202 = 72 + 122 + 152 = 92 + 92 + 162
- 3つの平方数の和3通りで表せる58番目の数である。1つ前は410、次は422。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323)
- 418 = 72 + 122 + 152
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる106番目の数である。1つ前は416、次は424。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- 4つの平方数の和21通りで表せる最小の数である。次は442。
- 4つの平方数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の20通りは330、次の22通りは390。(オンライン整数列大辞典の数列 A025416)
その他 418 に関連すること
- 西暦418年
- IC 418 - 銀河系の中にある惑星状星雲。
- G418 - ゲンタマイシンに類似した構造のアミノグリコシド系抗生物質。
- C418
- エイプリルフールとして公開されたHyper Text Coffee Pot Control Protocolにおいては「I'm a teapot(私はティーポット)」を示すHTTPステータスコード。
関連項目
418
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:27 UTC 版)
「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事における「418」の解説
※この「418」の解説は、「JR貨物UF15A形コンテナ」の解説の一部です。
「418」を含む「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UF15A形コンテナ」の概要を参照ください。
「418」の例文・使い方・用例・文例
「4 1 8」に関係したコラム
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
マーチンゲール法は、勝率が50%、払い戻しが2倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目のかけ金を1にして、負けた場合には2回目のかけ金を1回目のかけ金の倍の2にします。さらに負けた場合には3回目のか...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
株365で取引される銘柄は、日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4銘柄です。この4銘柄について、取引開始(2010年11月、FTSE中国25証...
FXのチャート分析ソフトMT4で1つのチャート画面に2つの通貨ペアを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、1つのチャート画面に1つの通貨ペアのチャートが表示できます。2つの通貨ペアのチャートを見比べたい時には、2つのチ...
-
FX(外国為替証拠金取引)のペイオフレシオ(payoff ratio)とは、FXでの取引における利益率のことです。ペイオフレシオは、リスクリワードレシオ(risk reward ratio)ともいいま...
- 4 1 8のページへのリンク